ビットコイン暴落の真相は 買いタイミングは? | 40代社畜のマネタイズ戦略

ビットコイン暴落の真相は 買いタイミングは?

暗号資産
Pocket

第1章 7カ月ぶり安値──なぜビットコインは“9万ドル割れ”まで急落したのか

2025年11月18日。
ビットコインはついに 8万9300ドルを割り込み、
7カ月ぶりとなる“9万ドル割れ”の安値をつけた。

10月上旬の史上最高値 12万6000ドル から
わずか40日ほどで約 ▲30% の急落。

これは単なる価格調整ではない。
むしろ、
複数のリスクが同時多発して起きた「複合ショック」 である。

市場はこうした“連動リスク”を最も嫌う。

今回の暴落の背景には以下が複雑に絡む:


■① FRB利下げ後退

12月利下げ期待が後退し、
「金融引き締め長期化」が意識された。

暗号資産は金融緩和で買われ、
金融引き締めで売られる最も典型的なリスク資産である。

つまり今回の急落は
“FRBショックの再来”。


■② ヘッジファンドがETFを通じて大量売却

10月末以降、
米ビットコインETFでは 連日の資金流出 が続いている。

特に11月13日は
過去最大規模の8.69億ドル流出。

短期筋(ヘッジファンド)は
「金利高→リスクオフ」の局面で最も速く逃げる。

ETF経由で短期筋が売りまくっている

という状況だ。

ETFは“出入り口が広すぎる”。
だからこそ、
売りが売りを呼ぶ自動連鎖 が起きやすい。


■③ 仮想通貨市場の構造的脆弱性

ビットコインは今や巨大市場に育ったが、それでも…

テスラの株価

ナスダック指数

金(ゴールド)

為替市場(ドル円)

などと比較すると、
市場参加者が偏っている。

極端に短期思考の資金が多いため、
売りシグナルが出ると一斉に逃げる。


■④ 年初来騰落率がついにマイナス転換

2025年のビットコインはずっと“勝ち組”だった。

しかし、
ついに年初来でマイナスへ転落。

投資家心理に与える影響は非常に大きい。

含み益が消える

利確売りが強まる

ポジション整理が連鎖する

こうして暴落は加速した。


■⑤ 9万ドルという“重要心理線”を割った

9万ドルは

個人投資家

短期トレーダー

ETFアルゴ
が最も意識するライン。

これが割れた瞬間、
ストップロス(逆指値)を巻き込み暴落が一段加速した。


第2章 資金流出の主犯は誰か──ETF、機関投資家、ヘッジファンドの行動心理

今回の暴落の“本丸”は、
ETFからの資金流出 である。

ビットコインETFは2024年に承認され、
暗号資産市場に巨大資金を呼び込んだ。

だが同時に、
暗号資産市場は「プロの短期筋」に支配されやすくなった。


■ETFは“新時代の巨大な出入り口”

ETFは

売買が簡単

取引時間が長い

機関投資家が入りやすい

空売りがしやすい

デリバティブも豊富

という特徴がある。

つまり“売りが圧倒的に早い”。

今回の8.6億ドルの流出は、
ETFの巨大さを示す象徴だ。


■ヘッジファンドは利下げ後退を嫌う

ヘッジファンドの索敵レーダーは常にこうだ:

金利高 → リスク資産売り
金利低 → リスク資産買い

ビットコインも例外ではない。
むしろ最も金利に敏感だ。


■ETF市場の悪循環

ETF市場では、
売りが売りを呼ぶ「機械的連鎖」 が起きる。

  1. 利下げ後退で売り
  2. ETF流出
  3. NAV乖離調整でさらに売り
  4. 9万ドル割れで逆指値発動
  5. アルゴが売り加速
  6. 追証で強制決済
  7. さらに売りが連鎖

これが“暴落特有の連鎖反応”。


**第3章 ビットコインと日本株はなぜ連動するのか

──ハイテク投資家の“二刀流構造”と海外勢の先物仕掛け**

18日の東京株式市場で、
日経平均は −1620円(−3.2%) の暴落を記録した。

これはビットコイン急落とほぼ同時。


■日本の個人投資家は「ビットコイン+ハイテク」の二刀流

日経記事にもある通り、

個人の短期勢はハイテク株とビットコインをセットで売買する

これは事実だ。

理由はシンプル。

ボラティリティが高い

大きく儲かる

相場観が似ている

SNSで拡散されやすい

米国市場と連動しやすい

つまり
“同じ人間が同じテンションで売買している” のだ。

だから連動する。


■海外投機筋は“ビットコイン→日経先物”の順に仕掛ける

海外勢(CTA、マクロ系ファンド)は
ビットコインを「リスク指標」として使っている。

BTCが下がる
→ リスクオフ
→ 日本株先物を売る
→ 日経平均が落ちる
→ 個人も売る
→ さらに落ちる

この構造は
2021年以降ずっと続いている。


■ビットコインは今や“世界金融市場の温度計”

金利動向

景気後退観測

投資家心理

リスク選好度

これらを最速で反映するのがビットコイン。

だから日本株にも波及する。


第4章 今後のシナリオ──ビットコインはどこまで落ちるのか?

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

アナリストの松嶋氏が指摘したとおり、
7万ドル台 が現実味を帯びている。

ここでは3シナリオを整理する。


■① ベースシナリオ(50%)

7.5万〜8.0万ドルで下げ止まり→反発へ

条件:

FRBの利下げ再期待

ETF流出が一服

ナスダックが持ち直す

個人投資家が買い戻す

このケースなら年末までに
9.5万ドル前後 に戻る可能性も。


■② 悲観シナリオ(30%)

7万ドル割れ→6.5万ドル付近へ

条件:

米株が続落

長期金利が再上昇

ETF流出が加速

中国景気悪化

マクロファンドの売りが継続

2022年の暴落パターンと似る。


■③ 楽観シナリオ(20%)

8.8万ドルあたりで底打ち→再び10万ドル回復

条件:

FRB要人発言で緩和期待が上昇

ETF急流入

ナスダック強反発

個人のFOMO買いが発生

個人的には“急反騰”の条件がまだ整っていない。


第5章 結論:ビットコイン暴落は“単なる価格変動”ではなく、世界金融の断層が動いたサインである

今回の急落はこうまとめられる。


■① 金融政策×ETF×ヘッジファンド

ビットコイン暴落は
グローバル金融環境の変化に対する過剰反応。


■② 日本株への波及は必然

個人の二刀流構造

海外勢の先物売り

ハイテク株と連動

リスクオフの心理拡大


■③ ビットコインは今や“リスク資産の王様”

変動率、資金流入、SNS拡散力、個人人気、ファンド動向。
すべてが巨大化しすぎて、
世界市場を揺らす存在となった。


■④ 投資家が今必要なのは「価格」ではなく「構造理解」

暴落は避けられない。
しかし投資家として重要なのは、
“なぜ落ちたか”を構造的に理解すること。

FRB

ETF

ファンド心理

個人行動

日本株のメカニズム

これらが線でつながると、
次の暴落・次の反転が読めるようになる。


最終結論

ビットコイン暴落は、
単なる仮想通貨ニュースではない。

これは
世界金融市場の温度が急激に下がったサインであり、
2025年相場の“転換点”になる可能性が高い。
【了】

コメント

タイトルとURLをコピーしました