総資産の現状と資産配分
2025年10月3日時点の総資産は 80,630,141円。前日比では微減にとどまったものの、長期的に見れば安定した推移を続けています。
内訳は以下のとおりです。
不動産:48,200,000円(約60%)
年金:19,453,586円(約24%)
預金・現金・暗号資産:12,394,414円(約15%)
株式(現物):565,461円(約1%未満)
資産の約6割を占める不動産は、安定したインカムを生み出し続けています。ここにこそ「資産形成の土台」があります。特にインフレが進む中で、現金を寝かせるのはリスク。不動産を持つことは、資産防衛の意味でも強力な武器になります。
さらに今月末には自宅売却の決済が控えており、その資金1,800万円を用いてアパート投資を行う予定です。これにより、現在の月キャッシュフロー34万円が50万円超へと進化し、生活の安定度が大幅に向上します。資産配分は「守り」から「攻め」への転換点を迎えています。
株式投資のスタンスと狙い銘柄
株式投資については現在ほぼノーポジションです。その理由は明快で、相場が高値圏にあるからです。
本日の日経平均は45,285円まで上昇し、ソフトバンクグループはついに20,000円の大台を突破。市場は強気一色で、悲観の要素がほとんど見当たりません。しかし投資の鉄則は「楽観で売り、悲観で買う」。この状況で手を出すことは、未来の損失を招きかねません。
私は「植田ショック(2023年8月)」や「トランプショック級(2024年4月)」を経験し、暴落の瞬間こそが資産を大きく増やすチャンスだと学びました。したがって次の「暴落待ち戦略」を徹底しています。
現在ウォッチしている銘柄は、以下の通りです。
ユニ・チャーム(生活必需品セクターの安定銘柄)
ソニーフィナンシャルグループ(パーシャルスピンオフによる再上場期待)
タイミー(新しい労働市場を創る成長株)
クレディセゾン(与信・カード事業で再評価余地)
シマノ(世界的な自転車需要を背景にしたグローバル銘柄)
これらはすぐに買うのではなく、暴落後の「底値圏」で一気に仕込む対象。長期の視点で、キャッシュを温存しながら機会を待っています。
暗号資産の現状と位置づけ
暗号資産は総じてマイナス推移。現状の評価損益は -324,234円 です。
銘柄別内訳は以下のとおりです。
ビットコイン:+20,493円
イーサリアム:+94,723円
XRP:+49,320円
ドージコイン:-68,677円
シバイヌ:-367,131円
イーサリアムやXRPがプラスを確保している一方で、シバイヌが大きな足かせとなっています。暗号資産はあくまで「余剰資金」で触れる領域。短期的な収益よりも「将来の可能性」にベットする意味合いが強く、私の資産戦略においてはメインではなくサブ的位置づけです。
不動産や株式がキャッシュフローや配当を生む「資産」である一方、暗号資産はインカムを生みません。だからこそ、リスク管理を徹底し、比率を上げすぎないことが重要です。
健康・フィットネスと生活習慣
昨日のFitbitデータは次の通りです。
歩数:31,276歩
距離:23.73km
消費カロリー:4,201kcal
睡眠時間:6時間26分
体重:79.2kg(目標72kg)
ウォーキングと筋トレは私にとって「もう一つの投資」です。歩数を積み上げることは、資産における利息の積み上げと同じ。スクワットや胸筋のトレーニングは基礎代謝を上げ、長期的な健康資産を増やします。
健康は最大の資産。お金を稼いでも身体が壊れてしまえば意味がありません。だからこそ「投資と健康を同じ目線で管理する」ことを心がけています。
会社と社畜ライフの現実
職場では依然として「お局問題」が深刻。長年居座る社員が権力を持ち、派遣社員や後輩をいじめる構図が見られます。これは典型的な大企業病の表れです。
私自身は過去に「すべてを引き受けた結果、心身を壊した」経験があるため、現在は 触らぬ神に祟りなし のスタンスで割り切っています。会社はあくまで「投資の原資を貯める場所」。感情的な消耗を避け、自分の資産形成に集中することを優先しています。
いずれは会社に依存しないライフスタイルを構築することがゴールです。
意識分散法:生き抜くための知恵
ここで強調したいのが 意識分散法 です。
人は一つのことに集中しすぎるとバランスを崩し、心身を壊します。資産形成や仕事においても、健康や人間関係においても、この「分散」が命綱となります。
意識分散法の実践ポイントは以下の通り。
- 投資の分散:不動産、株式、暗号資産、現金を組み合わせてリスクを抑える。
- 時間の分散:仕事だけでなく、運動・休養・学びに時間を振り分ける。
- リスクの分散:会社内の人間関係に深入りしすぎず、一定の距離感を保つ。
- 収入源の分散:給与、不動産収入、配当、ブログや動画配信といった複業を持つ。
この意識分散法を徹底すれば、「社畜であっても会社に縛られない精神的自由」を確保できます。
まとめ
総資産は8,063万円超を維持
不動産投資でキャッシュフロー50万円超を目指す
株式は暴落待ち、ETFや優良株を狙う
暗号資産は長期視点で静観
健康はウォーキングと筋トレで基礎体力を強化
会社は原資を貯める場と割り切る
そして「意識分散法」でバランスを取りながら生き抜く
資産形成、健康、仕事、そして人生戦略。
この全てを分散して管理しながら、着実に自由へと近づいていきます
コメント