第一章 総資産の全体像
2025年9月29日時点の総資産は 七千九百七十三万七千円。
八千万円の大台目前ながら、ここ数か月は足踏みが続いている状況です。
資産の内訳は以下の通りです。
不動産:四千八百二十万円(60.4%)
年金:千九百五十万円(24.5%)
預金・現金・暗号資産:千百四十五万円(14.4%)
株式(現物):五十六万円(0.7%)
第二章 不動産投資の戦略
現在、不動産は 十一室・三千五百万円規模で運用中。
来月、自宅を売却して千八百万円キャッシュを確保予定。そのうち一千六百万円を新規投資用アパートに投下する計画です。
これにより、現状の月キャッシュフロー三十四万円から、五十万円への増額を目指します。
不動産投資は法人化による節税効果やインフレ対策にも有効で、長期的な安定資産として今後も軸に据えていきます。
第三章 株式投資の方針
現在、株式のポジションはゼロ。
理由は「トランプ関税ショック」などの地政学リスクによる暴落待ちのため。
今日は九月の配当権利落ち日で相場は下落。
監視している銘柄は以下の通りです。
ソニーフィナンシャルグループ
ユニチャーム
オリオンビール
相場が大きく崩れた瞬間に「イナズマ走る投資」を仕掛ける予定です。
第四章 暗号資産の損益
暗号資産は評価損益 マイナス三十三万七千百二十三円。
ビットコイン:+一万七千九百六円
イーサリアム:+八万三千四百四十円
XRP:+四万八千二百四円
ドージコイン:-六万七千七百十六円
シバイヌ:-三十六万五千四百五十一円
分散投資の一環ですが、依然としてボラティリティが高く、リスク資産としての色合いが強い状況です。
第五章 家計簿の収支管理
2025年9月の家計簿は以下の通り。
収入:百八万七千六百八十五円
支出:百六十六万六千五百十六円
差引:マイナス五十七万八千八百三十一円
支出の多くは現金・カード(百二十一万円)に集中。日常の引き出しや消費の最適化が今後の課題です。
第六章 健康管理と日課
Fitbitによる活動データは以下の通り。
歩数:三万九百七十六歩
距離:二十五・六二km
消費カロリー:三千七百八十九kcal
睡眠時間:六時間二十八分
体重:七十九・二kg
ウォーキング後は夕陽を浴びつつ、オーディブルで起業本を聴取。
帰りに回転寿司へ立ち寄ると、隣席で「パパ活」の場面を目撃。資産形成と対比して人生の在り方を考えさせられる出来事でした。
第七章 社会と時事ニュース
本日の主なニュースは以下の通りです。
大谷翔平がシーズン55号ホームラン
金価格が史上最高値を更新
国立病院が赤字で苦境
総裁選の行方が注目される
いずれも社会の動きを映し出す大きなテーマ。資産運用にも間接的に影響を与える可能性があります。
第八章 娯楽と気づき
Netflixで『今際の国のアリス』シーズン1を視聴。
しかし、『イカゲーム』に比べるとシナリオ・演技ともに物足りなさを感じました。
今後、シーズン2・3も視聴予定です。
第九章 職場での人間関係
会社では人事を巡る小競り合いが続き、精神的に疲労。
「あいつの挨拶がない」「偉そうだ」など、些末な理由での対立はまさに社畜社会の縮図。
資産形成や自己投資に比べ、無意味に感じられる消耗戦が日常に横たわっています。
第十章 今後の展望
不動産投資を基盤にキャッシュフローを拡大し、株式市場の暴落を待って一気に投資。
暗号資産と健康管理をサブ軸に、総資産一億円を視野に入れた長期戦略を描いています。
👉 この発信が同じように資産形成や健康管理に挑戦する方の参考になれば幸いです。
コメント