第1章 総資産8000万維持の現実と目的意識
2025年10月22日現在、私の総資産は 8000万円。
この内訳は、不動産3500万円(アパート1棟+戸建て3戸)、株式・ETFで約2500万円、現金1800万円、暗号資産200万円。
数字だけ見れば安定しているように見えるが、実際の中身は「社畜の闘いの記録」である。
会社では依然として責任転嫁、派閥争い、保身。
上司は現場を見ず、部下は疲弊し、非正規との溝は深まる。
この構造の中で生き延びるための最適解は、**「給与を資本に転換し、労働を資産の原資にする」**ことだ。
トマ・ピケティの有名な式 r > g(資本収益率 > 経済成長率)は、
「働くだけでは豊かになれない」ことを冷酷に突きつける。
したがって社畜が取るべき戦略は、
「労働所得で得た資金を、資本所得へと変換し続けること」だ。
第2章 不動産投資――3500万で月34万キャッシュフローの現実
私の不動産投資は現在 11室・総額3500万円。
アパート1棟+戸建て3戸を保有し、
月のキャッシュフローは約 34万円。
しかし、現実は単なる“放置収入”ではない。
修繕費・固定資産税・管理費・空室リスク――
これらを乗り越える“経営力”が求められる。
特に今月はアパート修繕が重なり、家賃収入がゼロ。
戸建てからの12万円が唯一の入金だった。
それでも年間を通せば 利回り13%前後を確保している。
さらに今月末、自宅買い替えにより 800万円のキャッシュイン。
これにより手元資金は 1800万円に達する見込みだ。
選択肢は二つ。
- 関東圏の人口増加エリア(松戸・流山・柏)で1棟アパートを購入し、
キャッシュフローを 月50万円超えに。 - ETFや高配当株に分散投資し、配当インカムで補う。
橘玲の「マイクロ法人」思想を参考に、
不動産管理を法人化し、節税と社会保険の最適化を進めることも検討中。
第3章 株式・ETF戦略――IGLD2000株とソニーFG1万株の二刀流
株式投資の主軸は ソニーFG 10,000株(キャピタル狙い) と
IGLD 2,000株(インカム狙い)。
ソニーFGは日本金融の良心。ソニー生命・ソニー損保・ソニー銀行の三本柱による安定収益を誇り、
現在の株価レンジは 145~155円前後。
割安圏での追加購入を視野に入れている。
そして最大の柱が IGLD(インベスコ・ゴールド・ファンド)。
現在の保有数は2,000株。
年間配当はついに100万円を突破。
ゴールド価格が一時的に下落したことで、絶好の押し目局面に入っている。
一般に「金は金利がつかない」と言われるが、IGLDは配当を伴う“金関連高配当ETF”。
金そのものではなく、「金価格+金鉱株」に分散されているため、
インフレ耐性とインカム収益の両立が可能だ。
2025年秋、ドル高・利下げ期待の狭間で金価格は調整中。
だがこれは“逃げ場”ではなく、“拾い場”。
長期的に見れば、通貨膨張と財政赤字が続く限り、金価格は再び上昇する。
IGLDの買い増しは、「下げを待って買う」最良の戦略である。
第4章 r>gと資本主義の構造――なぜ社畜は搾取されるのか
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
ピケティの r>g は単なる経済学の式ではない。
それは現代社会を支配する「構造的な運命」のようなものだ。
企業で働く者は、経営者・株主の利益のために労働する。
生産性が上がっても、給与はほとんど上がらない。
なぜなら労働の成果は、資本家の配当・株価に吸収されるからだ。
これが資本主義の本質。
「努力すれば報われる」は、資本を持たない人への幻想である。
ではどう生きるべきか?
答えは、資本を持つ側に回ること。
会社を利用し、資本を積み上げ、
いずれ“資産が働く構造”を構築すること。
橘玲が繰り返し説くように、
「会社に忠誠を誓うな。仕組みに忠誠を誓え」。
つまり、税制・社会保障・金融制度――それらの“ルール”を知る者が勝つ。
そして勝者とは、より冷静に、より静かに、より戦略的に行動する者である。
第5章 筋トレ・ウォーキング・アンガーマネジメント――自分を資本化する習慣
日々の筋トレとウォーキングは、
単なる健康法ではなく“資産運用の一部”である。
ウォーキング=体調資本
脳の回転を整え、ストレスホルモンを下げ、長期思考を取り戻す。
筋トレ=メンタル資本
自己効力感を高め、職場ストレスを跳ね返す。
記録=可視化資本
血圧・体重・心拍・睡眠をデータ化することで「自己の株価」を管理できる。
現代社会で最も価値のある資産は、“自分自身”である。
筋肉・知識・時間・信頼――これらは複利的に成長する。
「r>g」の“r”を、自分に置き換える。
つまり、自分の成長率を経済成長率より上げるのだ。
それが「社畜から自由人への最短ルート」であり、
静かな退職を経て、マイクロ法人・副業・資産運用へと展開していく者だけが、
この国の閉塞した構造から抜け出せる。
✅ まとめ
総資産:8000万円
株式:ソニーFG 10,000株(キャピタル狙い)/IGLD 2,000株(配当年100万円超)
不動産:11室・3500万円(キャッシュフロー34万円)
目標:月50万円キャッシュフロー/マイクロ法人 (了)



コメント