米市場反発で総資産8000万円突破!年利62.8%・社畜の資産戦略|配当9万円着弾&不動産CF34万円」 | 40代社畜のマネタイズ戦略

米市場反発で総資産8000万円突破!年利62.8%・社畜の資産戦略|配当9万円着弾&不動産CF34万円」

JEPQ
Pocket

第1章 資産8000万円の現在地――「数字の向こうにあるもの」

2025年11月6日。
画面に映る数字は、¥80,015,126。
冷たいフォントで表示されるそれは、しかし筆者にとって「血肉の記録」でもある。

かつては「月給を守るために体を削る日々」だった。
毎朝6時に起き、通勤電車で押し潰され、会社のドアをくぐると同時に“思考の自由”を置き去りにしていた。
だが、あの日から何かが変わった。
株式と不動産、ETFと暗号資産――それらが、時間の代わりに働いてくれることを知ってしまったからだ。

ポートフォリオの半分を占める不動産は、まるで寡黙な労働者のように、黙々とキャッシュフローを生み出す。
アパートの壁紙、屋根の塗装、給湯器の交換。
手間はある。だが、それは「働く喜び」に近い。
自らの労働が他者の住まいを支え、その代価として家賃が流れ込む。
人間の営みの最小単位が、そこに宿る。

株式・ETFは、もう一人の自分だ。
世界中の企業に自分の分身を送り出し、彼らが利益を上げるたびに配当という形で帰ってくる。
それは単なる金銭の流れではない。
資本主義の裏側に、自分の小さな旗を立てるようなものだ。

米国市場が反発し、総資産は再び8,000万円台に乗った。
数字は確かに力を持つ。
だが、もっと重要なのは「この金額の意味を考える時間」である。

お金は、目的ではなく構造だ。
そして構造を理解した者だけが、自由を選べる。


第2章 「時間を売る」という幻想――職場という小さな国家

会社に行くたびに思う。
「ここは小さな国家だ」と。

そこには明文化されていない掟があり、
声の大きい者がルールを決め、
沈黙が忠誠の証とされる。

実力よりも同調、成果よりも顔色。
誰もが「波風を立てないこと」を優先する。

それはまるで、
かつての村社会の延長線上にある現代版の封建制だ。

そんな職場で、筆者は長く息を潜めてきた。
だが、いつしか気づいた。
**「この構造の中で戦っても、勝っても自由ではない」**と。

評価制度は相対的だ。
誰かが落ちれば、誰かが上がる。
そのため、成長よりも政治が強くなる。

それに気づいた瞬間、筆者は“構造の外”に出る決意をした。
給与を増やすより、資産を増やす。
上司を説得するより、株式を買う。
社内で発言力を持つより、ETFから配当を受け取る。

この発想転換こそが、資本主義における本当の生存戦略だ。

「時間を売る労働」から、「時間を使う経営」へ。
たとえ会社員であっても、自らの資産を“経営”していれば、それは立派な独立である。


第3章 配当が心を救う――「働かないお金」の哲学

11月6日午前9時34分。
楽天証券のメールが届く。

「ファーストトラスト Vest ゴールド戦略ターゲットインカムETF(IGLD)31,241円」
「グラナイトシェアーズイールドブースト・テスラETF(TSYY)22,692円」
合計:53,933円

出社前、スマホ画面を見つめて息を吐く。
“今日も働かずにお金が入った”。

この瞬間の安堵感は、どんな上司の褒め言葉よりも重い。
資産が自分の代わりに働くというのは、心の安定そのものだ。

人は、収入の大小ではなく、「不安の有無」で幸福を感じる。
そして、不安を最も減らすのが配当である。

ウォーキング中、足裏に感じるリズムと共に思考が整っていく。
Fitbitの数字は、25,441歩。
距離21.6km、消費カロリー3,769kcal。
歩くほど、体も心も研ぎ澄まされる。

お金と健康は繋がっている。
配当が心を整え、運動が身体を整える。
そして両方が揃ったとき、人は“精神的中立”の状態に達する。

「働かなくても収入がある」というのは、怠惰ではない。
それは、“戦略的休息”だ。
休息によって、次の行動を冷静に選択できる。
そうして再び投資の循環が回り出す。


第4章 不動産投資のリアル――数字の裏にある現場

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

不動産は生きている。
壁が呼吸し、床が軋み、入居者が日常を営む。

2025年現在、筆者の所有物件は以下の通り。

茨城アパート:1600万円

松戸の戸建て①:700万円

松戸の戸建て②:700万円

長野・戸建て①:500万円

松本市戸建て:500万円

総額3500万円のポートフォリオ。
月間キャッシュフローは34万円。

不動産投資の本質は、「時間との対話」である。
購入直後は何も起こらない。
1年後、ようやく安定。
3年後、修繕費がかかる。
5年後、リフォームか売却かの判断。

その周期を理解している者だけが、複利の果実を味わえる。

だが、この世界にはリスクも潜む。
空室、滞納、突発修繕。
それでも筆者が不動産を続けるのは、**“実物資産の強さ”**を信じているからだ。

紙幣の価値が揺れても、建物は残る。
戦争が起きても、人は住む場所を必要とする。
そして、家賃は人の生活そのものに直結する。

この「生活インフラに投資する」感覚が、ETFとは異なる温度を持つ。
TSYYが頭脳の投資なら、不動産は心の投資だ。


第5章 思考が未来を決める――与沢翼に学ぶ「考える力」

筆者の資産戦略において、もう一つ欠かせない習慣がある。
それは「考える時間を持つこと」だ。

与沢翼氏の『お金の真理』にこうある。

「考える時間が長い人ほど、お金持ちになる。」

この言葉は一見抽象的だが、資産形成においては核心を突いている。
なぜなら、思考の時間とは“再現性を磨く時間”だからだ。

思考とは、運を支配する唯一の方法である。
偶然を必然に変える力。
それを鍛えるには、「毎日考える」しかない。

筆者はウォーキング中に、
“誰と、どこで、何をして生きたいか”を反芻する。
日々のルーティーンが単なる運動ではなく、「思考のための儀式」になる。

人は考えた通りの人生しか生きられない。
だから、思考を放棄することは、自分の未来を他人に明け渡すことに等しい。


終章 資産×健康×自由――社畜の進化形

資産8,000万円。
年利62.8%。
年間配当900万円。
キャッシュフロー34万円。
Fitbitの歩数25,000歩。

これらは、ただの数字ではない。
**「生き方の証拠」**である。

会社という組織にいながらも、
精神的・経済的に“外部化”する。
それが、現代社畜の進化形だ。

金があるから働かないのではない。
金があるから、働き方を選べるのだ。


🟢結論
資産戦略とは「自分の時間を取り戻す戦い」。
そして健康とは「その戦いを続けるための装備」。

思考し、行動し、積み上げる。
それが、筆者が呼ぶ“知的社畜の時代”の生き方だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました