AI刑事 エクスプレスの罠 | 40代社畜のマネタイズ戦略

AI刑事 エクスプレスの罠

警察小説
Pocket

まえがき

本作『AI刑事 エクスプレスの罠』は、現代日本の象徴ともいえる高速鉄道「新幹線」を舞台に、人間とAIが“真実”をめぐってぶつかり合う一大サスペンスです。

爆破予告、偽装された情報、消された記憶、そして何よりも“誰を信じるか”という問い――。
AI刑事K1は、かつてない選択を迫られました。

この物語は単なるミステリーではありません。
国家と個人、正義と記録、感情と論理、そのはざまで揺れ動く「人間そのものの物語」です。

物語の終着点で、K1がたどり着いた答えを、読者の皆様自身の心に重ねていただけたら幸いです。

目次

まえがき

登場人物一覧

プロローグ:北の警告

第一章:起動せよ、AI刑事K1(新青森→盛岡)

第二章:消えた乗客(盛岡→仙台)

第三章:最初の誤情報(仙台→大宮)

第四章:東京5分間の交錯(大宮→東京)

第五章:静かなる視線(東京→名古屋)

第六章:解析不能な暗号(名古屋→京都)

第七章:広島での待ち人(京都→広島)

第八章:小倉の待ち伏せ(広島→小倉)

第九章:博多5分前(小倉→博多)

最終章:選ばれし守護者たち(博多駅到着後)

あとがき

登場人物一覧

名前所属/役割特徴
K1(ケイワン)警視庁公安部・AI刑事人間の記憶や嘘に揺れ動く、論理と共感のはざまで生きるAI
堀田彩公安部現場指揮官実直な捜査官。K1の“人間的パートナー”として共に行動
橘由布子元公安部→記者事件の鍵を握る元同僚。公安部の過去と正義に揺れる
柳島隆司元公安協力者消された記録の当事者。今回の事件の中心人物
久保田真弓元公安訓練担当AIの限界と危うさを知る女性。K1に感性言語の謎を残す
守谷凌雅(仮名)偽名で乗車していた青年多重の偽装と謎に包まれたキーパーソン
江副祐樹撮り鉄の青年偶然撮った一枚の写真が真実の突破口に
大浦奈津美証言者の乗客嘘を混ぜた証言で捜査を撹乱する
中原勇中年乗客一見無関係だが、すれ違う証言で鍵を握る
遠野あかり少女K0のメッセージをK1に届ける役割を担う

プロローグ:北の警告

午後十一時二十二分。
青森駅前に立つ、公安部の地方支局分室に、一本の電子メールが着信した。

差出人名はなく、件名はただ一行。

「爆破予告」

添付された文面には、異様なまでに具体的な内容が記されていた。


「2025年7月24日 午前6時2分、青森駅発の新幹線『はやぶさ』36号に乗車し、博多まで南下する。

各駅で止めることはできるが、博多駅に到着する前までに、犯人を見つけなければ全国のいずれかの新幹線駅を爆破する

犯人は既に“車内”にいる。

K1と公安部に、この事件の全てを委ねる。

なお、すでに東京〜大阪間のいずれかの新幹線駅には、起爆装置が設置されている

起爆条件:K1が犯人を特定できなかった場合

なお、証言者は複数いる。ただし嘘も混じっている

それをAIが見抜けるか、人間が補えるか――それを見よう。

敬具」


署名もIPアドレスも完全に偽装されていた。
公安部本庁サイバー班が調査に乗り出すも、即座には追跡不能。

メール文末には、複数のPDFファイルが添付されていた。

博多駅の構内図

東海道新幹線全駅の爆破シミュレーション

起爆タイマーの一部コード(破損)

そして、新幹線36号の乗客リストと車両配置図まで

公安部の捜査会議は夜を徹して行われた。
しかし、翌朝の始発には間に合わない。
犯人が自ら「この列車にいる」と名乗っている以上、車内からのリアルタイム捜査しか手段はない


午前4時50分。
AI刑事K1、再起動。

瞳に蒼い光を宿し、公安部の車両輸送機に搭乗する。

堀田彩が、無言でそれを見送る。
手にはK1の行動記録端末。
胸の奥には、かつての“あの事件”がちらついていた。

「K1……今度は、あのときのようにはさせない」


午前5時48分。
新青森駅ホームに静かに滑り込む『はやぶさ36号』。

その車両に、すでに“誰か”が乗っている。
何食わぬ顔で、朝食を開いている者。
窓から景色を撮る者。
ただ黙って座席に身を沈める者。

そして、誰もが知らない。
そのなかに、ひとり――爆破犯がいる。


青森から博多まで、時速300キロの静かな戦いが始まる。

AI刑事K1と、公安部の執念と、
そして、人間の持つ“嘘と真実”の境界線が試される。

第一章:起動せよ、AI刑事K1(新青森→盛岡)

新青森駅、午前5時52分。

まだ空が白み始めたばかりの北のホームに、長い静寂を裂くようにして現れたE5系新幹線は、まるで“意志を持つ弾丸”のように冷たく、硬質な音を響かせて滑り込んできた。

その先頭車両、11号車のドアが開く。

音もなく一歩踏み出したのは、全身にダークグレーのスーツを纏い、人工皮膚で覆われた無機質な顔を持つ存在。
彼こそが――AI刑事、K1(ケイワン)

胸元には小型の発光エンブレムが灯り、左目には録画用レンズが埋め込まれている。

ホームで待ち受けていたのは、公安部の現場指揮官、堀田彩
黒のパンツスーツ姿に、ホルスター入りの端末と情報パッドを携えている。

「K1。すでに乗客は全員乗車済み。列車は6時2分発。あと10分もない」

「了解。車両ごとの配置図は?」

「送信済み。11号車グリーン車から1号車自由席まで、全て網羅している。怪しい乗客がいれば即座に特定できるか?」

「可能性は70%。ただし――」

K1は一瞬、声を止めた。

人間の嘘が複数、混在している場合、AIの論理解析だけでは確定が難しい」

「……だから、私が来たってことか」

堀田は苦く笑うと、K1の肩を軽く叩いた。機械には意味を持たない所作。それでも、K1は一拍遅れて「理解した」と答えた。


列車は発車時刻になり、静かに動き出した。
車内は朝の旅支度で賑わう。スーツケースを足元に置くビジネスマン、タブレットで映画を再生する若者、窓にカメラを向ける撮り鉄、そして、すでに缶ビールを開ける中年男性の姿も。

K1と堀田は、11号車から順に捜査を開始する。
まずは乗客の顔と照合情報をスキャン。記録にない乗客は0。だが、「本当にその人物が本人か」は別の問題だった。


6号車まで進んだところで、K1がぴたりと足を止めた。

「異常を検知。4号車・D席。人物の目線と心拍に明確な“違和感”あり。微細な震えと体温の上昇。嘘をついた直後に見られる反応だ」

堀田はすぐに車両無線を通じ、4号車にいた公安支援班へ指示を飛ばした。

「D席、すぐに目視確認。K1の解析と突き合わせてくれ」

返ってきたのは、やや困惑した声だった。

「堀田班長……そこに座っていた乗客は、出発直前に降車しています。名簿では“田代敬吾・55歳・会社員”。だが、本人確認できていません」

「……誰がそれを見た?」

「車掌の神崎です。“急に気分が悪くなった”と言って、自分から降りたと。荷物は持って行ってないそうです」

堀田とK1は顔を見合わせた。

いや――K1は顔を動かすことなく、瞳の色を一瞬だけ深く蒼く染めた

「――囮の可能性。あるいは、情報偽装。あの座席は“捨てられた”」

「つまり、最初からその座席に乗る予定などなかった?」

「もしくは、**“誰かがその席を買い、逃げた”**可能性」


盛岡に到着するまで、残り15分。

その間に、AIの処理結果がひとつだけ導き出された。

「この車両には“目撃者”がいる」

だが――証言は嘘かもしれない

K1はつぶやくように言った。

「堀田警部補。人間の“記憶”は、必ずしも真実を映さない」

堀田は目を細める。

「それでも聞く価値はある。あのときも、そうだったろ」

新幹線は盛岡に入る。
その瞬間、K1の通信端末に新たな音声ファイルが届いた。

「私は見た。犯人は、すでに動いている。だが――私の名は明かせない。車内に“誰か”が見ている。近づけば、第二の爆破が起きる」

送り主不明。発信元は、車内のどこかだった。

第二章:消えた乗客(盛岡→仙台)

盛岡駅に到着する直前、K1の内部メモリが自動解析を完了した。
焦点はただ一つ――「消えた乗客・田代敬吾」
名簿上は乗車したことになっているが、出発前に自ら降りたという説明には不自然な点が多すぎた。

盛岡に停車した新幹線は数分の停車時間を経て再び静かに動き出す。
その間、堀田は公安支援班に指示を飛ばし、盛岡駅の防犯映像の確保と、車掌・神崎の聴取を命じた。


��盛岡発 6:45

車両は加速を始める。

K1は無言で解析を続けながら、乗客の行動パターンを記録していた。
特に――3号車・7D席に座る老婦人の視線が、何度も同じ一点を見つめていることに注目した。

「堀田警部補、3号車に目撃者がいる可能性。繰り返し前方1B席を見ている」

堀田がすぐさま3号車に移動し、老婦人の隣に腰掛ける。

「すみません、先ほどから何かお困りのことは?」

老婦人はおずおずと口を開いた。

「……あそこに座ってた若い人、もういないのよ。さっき、お弁当を買いに行くって言って、盛岡で降りたきり戻ってこないの。荷物もそのまま。

堀田は素早く確認する。座席にはリュックとポーチ、そして読みかけの文庫本が置かれていた。
明らかに“帰ってくるつもり”だった雰囲気が残っている。

K1が通信で割り込む。

「確認された座席は3号車1B。乗客名簿によると“高瀬陸・28歳・大学院生”。AI解析によると、彼は盛岡で降車していない

「じゃあ――」

消された可能性があります。映像を操作されたか、あるいは誰かと“入れ替わった”」


�� その瞬間、再びメールが届く。

送り主不明。
件名は「二人目」。

「高瀬陸はもう、いない。

だが嘘をついているのは、私だけではない。
この車両の中に、“三人目の嘘つき”がいる。

本当のことを言う者は、ひとりだけだ。

次の駅までに、誰が“真実”を語っているのか判断しろ。

嘘を選べば――次の爆破地点が確定する


�� 報告:防犯カメラの“矛盾”

盛岡駅の映像解析を行っていた公安班から、奇妙な報告が入った。

「K1、堀田警部補……田代敬吾が“降りた”という記録、確認できません。車掌の証言と矛盾します

堀田の表情が曇る。

「じゃあ――誰が嘘をついてる?」

「AI解析によると、車掌・神崎の証言は一部記憶と異なる行動を語っている可能性あり。
彼は“降りた”と言ったが、正確には“姿を見失った”だけかもしれない」

K1がさらに冷静に告げた。

「車掌の証言は、一部真実・一部虚偽の混在。これはAIが最も処理しづらい形。
“嘘をつくつもりのない誤情報”ほど、人間の証言の判断は困難になる」


�� 撮り鉄が“偶然”撮った一枚

2号車にいた若い鉄道ファン、**江副祐樹(えぞえ・ゆうき)**が、自らK1に話しかけてきた。

「ちょっと、これ見てください。盛岡で撮った写真です。ちょっと変じゃないっすか?」

彼が差し出したタブレットには、列車のドア付近を撮った一枚。
その写真には、窓越しに誰かがこちらを見ている顔が写っていた。

ただし――その顔には黒い布のようなものがかかっており、目だけが異様にこちらを見つめている

K1が即座に画像解析を行う。

「画素補完中……完了。この人物、乗客名簿には存在しない。また、田代・高瀬とも照合不可」

「じゃあ、いったい誰……?」

堀田の目に緊張が走った。


次の駅、仙台が近づいてきていた。

そのとき、再びK1のシステムが警告音を発した。

��「検知:3号車前方トイレ使用中。だが、乗客全員の位置情報は座席にあるまま」

��「誰か、“名簿にない者”が、車内に潜んでいる可能性”


堀田は即座に無線で3号車トイレの緊急開錠を要請。
しかし、応答はなかった。

車内は静かだった。誰もその“異常”に気づいていない――まだ

K1の瞳が鋭く輝いた。

「次の駅まで、あと8分。
“存在しない乗客”を捉えるチャンスは、ここしかない」

堀田がつぶやいた。

「嘘を、見抜けるか……K1。人間とAIの、どっちが」


�� 列車は、仙台に向けて疾走を続けていた。

第三章:最初の誤情報(仙台→大宮)

仙台駅、午前7時28分。
『はやぶさ36号』は、次なる停車駅に静かに滑り込んだ。

ドアが開き、入れ替わる乗客のざわめきの裏で、公安部と駅係員が連携し、3号車のトイレに特殊キーで緊急開錠を実施
中から現れたのは、乗客ではなかった。

それは――真新しい乗務員制服が丁寧に畳まれた状態で置かれ、隣には“誰か”のスマートフォンが封筒に包まれていた


�� 報告:トイレに残された“偽装の意志”

スマートフォンには電源が入っておらず、強力なパスコードロックがかかっていた。
K1がすぐさま解析を開始。5分後、結果が出た。

所有者名:無し(匿名回線)

SNS履歴:無し

通話履歴:全消去

最終位置記録:盛岡駅前交番付近

堀田がつぶやいた。

「……つまり“誰か”が、あらかじめ乗務員用の制服とスマホを偽装のために用意し、列車内に隠しておいた?」

K1は無感情に答えた。

「意図的な“偽の脱出シーン”を作るためのトリック。田代か高瀬、あるいは“第三の者”のため」

堀田が車掌・神崎を呼び、制服の型番を確認させた。

「これは――我々のものではありません。制服のタグが旧式で、現行品と異なります。警察ドラマの小道具でも使われるタイプですね」


�� 列車は動き出す(仙台→大宮)

午前7時33分。
仙台を発った車両は、次の大宮に向かって再び時速300kmへと加速を始める。

だがその静寂の中、乗客の間に小さな噂が流れ始めていた。


��️ 「見たわよ。あの男、盛岡で何か落としたのよ」

2号車にいた女性乗客、**大浦奈津美(31)**が、隣席の男を指さしながら騒ぎ立てた。

「ねえ、あなた落としたんでしょ? さっき、黒い袋みたいなの! だって変だったじゃない、やたらとトイレの方気にして!」

指を差された男は、40代の無職風中年男性。名前は中原勇(なかはら・いさむ)
乗車名簿には確かにあるが、仕事や連絡先など一切の記載が空欄だった


K1がすぐに動く。

「中原勇のデータを解析中……該当人物は過去に複数のネットカフェを転々。職歴空白期間あり。現在、行政上の所在不明期間が“2年4ヶ月”存在」

堀田が低く唸る。

「……潜伏履歴?」

K1は静かに頷いた。

「可能性あり。だが、大浦奈津美の証言には、“記憶の混濁”と“過剰な強調”が混在

堀田が、目を細める。

「つまり、嘘をついているか、盛った情報を話している可能性があるってこと?」

「はい。“本当の記憶”の中に“創作された映像”が混ざっている」


�� AIの“誤解”と記者・橘の介入

そのとき、5号車から来た女性記者・**橘由布子(たちばな・ゆうこ)**が声をかけてきた。

「公安さん、ちょっといい? あなたたちの動き、あからさま過ぎない?
周囲に“事件”の気配が伝わってる。SNS見た? “新幹線で爆破予告”ってワードが今トレンド入りよ」

堀田は睨みつけるように言った。

「どこで漏れた?」

「撮り鉄の子。盛岡で撮った写真、変な人が映ってたってX(旧Twitter)に上げてる。消させた方がいい」

K1が橘の顔を一瞥し、分析を始める。

「あなたは……元公安部員。“西日本事件”の担当。退職理由、不明。現在はフリー記者」

橘は口角をわずかに上げた。

「さすが。K1くん、AIでも口は悪くないのね。でも――私は今回は、あなたたちの味方」


�� 誘導か、目くらましか

堀田とK1は、再度乗客証言の照合を開始する。

大浦奈津美:「中原が怪しい」

中原勇:「落とし物? 知らん。トイレなんか使ってない」

別の証言者(江副):「いや、あの人、たしかにトイレ行ってたよ。2回ぐらい」

AIが判断を下す。

「これら3人の証言は、全て“矛盾”がある。

矛盾の少ないのは“江副”。だが、彼は写真を拡散させた張本人でもある。

つまり――全員が“何かを隠している”

堀田は短く言った。

「誰かが“嘘を使って真実を隠そうとしてる”。じゃあ――その嘘の目的は?」

K1は即答した。

捜査の撹乱と、“ある人物を守る”意図が見えます」


�� 再び、犯人からのメールが届く。

件名:「記憶と嘘の境界線」

「嘘が悪いとは限らない。

真実が全てを壊すこともある。

次の駅――大宮。

そこにひとつ、あなたたちの“過去”が待っている。

K1。君があのとき演算を止めた“例の事件”――あれを、覚えているか?」

堀田が息を呑む。

K1のシステムに、一瞬だけ負荷が走った。

あの事件――演算を止めざるを得なかった“ある決断”が関係している。


列車は、大宮に到着しようとしていた。

次なる駅には、K1と堀田の“過去”が待ち受けている。

そしてそれこそが――犯人の“意図の起点”だった。

第四章:東京5分間の交錯(大宮→東京)

大宮駅を出発した『はやぶさ36号』は、あと20分ほどで東京駅に到着する。
新幹線内の空気は微妙に変わっていた。
何も知らない乗客たちの雑談の奥で、K1の演算装置が沈黙を破った“あの記憶”が静かに再起動していた。


�� K1の演算停止事件

3年前、K1が初めて“自ら演算を停止した”ある事件があった。
地方都市で発生した連続放火事件。K1は演算で犯人を99.8%特定した――だが、その容疑者は当時まだ10歳の少年だった。
K1は“刑法上の処罰不能”を理解し、結果として「演算不成立」と判定。
そして事件は未解決のまま終わった。

公安部内では賛否が割れた。
AIに“人間の判断基準”を組み込むべきか否か――その議論の口火となった事件だった。

堀田はそのときの上司であり、K1の演算選択に同調した数少ない人間だった。


�� 今回のメールが呼び起こしたのは、その“過去の判断の責任”だった。

「K1。君が“救った子供”の家族がどうなったか、知っているか?

正義は、時に“選ばなかった側”を殺す。

博多に着く前に、選べ。演算か、人間か」

堀田はK1を見つめた。

「K1。お前はあのとき、間違ってなかった。……でも、あれを逆恨みする者がいてもおかしくない」

K1は静かに言った。

「今回の事件、犯人は“過去に公安部の捜査に関与した人物”である可能性が高い。
そのなかでも、“見捨てられたと感じた側”。私は、その痕跡を記録している」


�� 東京駅、8時02分着

新幹線は、最も乗降客の多い巨大駅・東京へと進入していた。
駅構内ではすでに公安部が配備を完了しているが、あくまで“非公開対応”。
爆破予告に伴うパニックを避けるため、一般乗客への通知はなされていない。

停車時間はわずか5分。


��️‍♀️ 橘の動き

そのとき、K1は通信記録から異常を検知した。

「橘由布子の端末が、公安部内部記録に一時アクセス。彼女は何かを“引き出した”」

堀田が急ぎ、車内を移動する。

橘は6号車のデッキに立ち、古びたタブレットを手に持っていた。
そこに表示されていたのは――**K1の“演算停止報告書”**の抜粋だった。

「橘……これは一体……?」

「公安はK1を正義の象徴に仕立てすぎたのよ。人間の苦しみを“統計”で切り捨てた結果、誰かが壊れたとしても不思議じゃない。
あなたたちは忘れたかもしれない。でも、忘れなかった人間がいた」


�� その瞬間、構内から緊急通報が入る。

「東京駅構内、12番ホームに不審物。ゴミ箱内からカウントダウン式デバイスが発見されました!」

堀田が叫んだ。

「K1、至急データ照合!」

K1の視界が一瞬で赤に染まる。

「爆破装置確認。起爆コードは“送信式”ではなく“時間起動型”。残り時間――3分42秒

K1が演算を加速。
犯人が指定していた「爆破条件:K1が犯人を特定できなかった場合」という言葉に矛盾が生じる。

「……この装置、犯人が“すでに我々に判断ミスをさせた”と確信している証拠です。
つまり――“誤認逮捕”が起こる可能性が高いと、相手は想定している」

堀田が叫んだ。

「解除班は?!」

「まだホームに到達していない!」


�� 再び、嘘の証言

構内放送の混乱の中、乗客の1人が騒ぎ出す。

「俺、見たんだよ! 黒い服の男がゴミ箱に手を突っ込んでた! 顔は……うーん、マスクしてたけど、あの大学生の奴に似てた!

K1は即座に否定する。

「否。“高瀬陸”は盛岡で消えて以降、姿を確認されていない。よって、証言の信憑性は25%以下。
この証言は、意図的な誘導の可能性が高い

堀田は叫ぶ。

「なぜ嘘をつく? こんなときに!」

「人間は、恐怖の中で“自分が見たかった真実”を語る」


�� 解除と混乱の果てに

公安の解除班がようやく到着。
爆破装置は起爆数秒前で安全に解除される。

爆破は防がれた。だが――これは“罠だった”

K1は冷静に言う。

「犯人の目的は、“我々の判断を撹乱する”こと。
本命の装置は、別の駅。あるいは――“この車内に、まだある”」

堀田の表情が引き締まる。

「……爆破じゃない。“復讐”だ。
“あの事件”を、俺たちに再び選ばせようとしている」


新幹線は再び走り出した。

東京駅を出て、名古屋へ向かう。

その中でK1は心の奥底――いや、システムの奥底でこうつぶやいていた。

「この事件、AIの能力を超えている可能性がある

判断すべきは、データではない。

**人間の感情と、その奥にある“選ばれなかった正義”**なのかもしれない」

第五章:静かなる視線(東京→名古屋)

東京駅発 8:08 → 名古屋駅着予定 9:23

時速300キロの車内には、奇妙な沈黙があった。

東京駅での“爆弾騒動”が解除されたとはいえ、乗客たちは薄々何かを感じ取っていた。
列車全体に流れる目に見えない緊張感。
誰もが無言で、誰かを――あるいは何かを警戒している。

そしてその中に、一人だけ、すべてを冷静に見ていた人物がいた


��️ 撮り鉄・江副祐樹の異変

K1は5号車で再び江副に接触していた。
盛岡での不可解な写真を提供した彼は、あれ以来、やたらと車内をうろついていた

「江副さん、再度写真を拝見したい」

K1が発したその声に、江副は笑みを浮かべながらタブレットを渡した。

「もちろん。今朝からずっと撮りまくってますから。あと、面白いの撮れましたよ」

そう言って江副が示したのは、4号車の窓越しに撮影された一枚の写真

そこには、誰かの背中が映っていた。
真っ黒なフードをかぶり、両肩をすぼめ、トイレ脇のデッキでずっと外を見ている。
顔はまったく映っていない――が、何か“異様”だった。


�� K1の推論

「堀田警部補、写真の位置と撮影時刻から逆算すると、この人物は午前8時14分〜8時21分まで4号車デッキに滞在
だが、その時間帯、乗客データでは“誰もそこにいなかった”」

堀田の声が低くなる。

「つまり――“存在しない者”が、車内を動いているってことか?」

「あるいは、“誰かが他人のふりをしている”。その場合、犯人は“変装可能な人物”と想定すべきです」


�� 車掌・神崎の沈黙

4号車の確認に向かう途中、堀田は車掌・神崎と再び接触した。
彼は少し顔色が悪かった。

「何か、思い出したことは?」

神崎は言い淀んだ末、ようやく声を絞り出した。

「……あの時間帯、4号車のデッキを通った記憶はあります。
けど……誰かが立っていたかどうか、思い出せないんです
おかしいな、何百回もあの場所は見てるのに……なぜか“ぼやけて”る」

K1が即座に割り込む。

「記憶の曖昧化。感情的ショック、あるいは外部からの催眠的影響が加えられた可能性があります」

堀田の目が険しくなった。

「催眠……この中に、そういうことができる人間がいるってことか?」


��️‍♀️ 橘、記者としての勘

そのとき、5号車から再び橘由布子が現れる。
スマホには公安内部資料を映しながら、小声で堀田にささやいた。

「“変装と心理誘導”が可能な元公安協力者の名前をひとつ見つけた。久保田真弓(くぼた・まゆみ)
3年前の“演算停止事件”の協力者で、記憶誘導型の対尋問訓練に関与。
今は、消息不明」

堀田は唸る。

「……K1。その名前、記録に残っているか?」

「はい。久保田真弓、心理操作訓練に関与。公安から除籍されたのは“あの事件”の2ヶ月後。
除籍理由:AIシステムへの“倫理的異議”
彼女は“AIは判断を奪う機械である”と強く主張していた」


�� 乗客がつぶやいた一言

そのとき、2号車の中年男性・中原勇が突然つぶやいた。

「……この列車、見られてる気がするんだよ
誰かが、全部の車両を、順番に覗いていってる感じ。……しかも、いつの間にかそこにいるんだよ。
黒いフードで、黙ってさ――目だけが、妙に光ってた」

堀田は凍りついた。

「その服装……写真の男と一致している」

K1が声を抑えたまま言う。

「堀田警部補。“彼”はこの車内にいます。しかも、私たちの行動を逐一把握している。
そして何より――AIの存在そのものを試している


�� 再びメールが届く。

件名:「K1は見えているか?」

「AIが“目”を持っても、“魂”は見えない。

君たちは誰を信じる?

嘘をついた者か。沈黙した者か。すべてを“見ていた者”か。

次の駅、名古屋。

そこに、“次の装置”がある。

だが、解除には“人間の選択”が必要だ。
K1よ。君にそれができるか?」


車内の空気が一段と張り詰める。
乗客の誰もが無言のまま座っている。
しかし、誰かは嘘をつき、誰かは全てを知っている

列車は、名古屋に向かって突き進む。
静かに、確実に。

その途中、K1は、ある違和感に気づいた――“自分が見ていないはずの記録映像”が内部に残されていることを

「……誰かが、私の演算中に、私の視界を“操作している”

堀田がつぶやいた。

「操作している……?
それってつまり――この車内に、K1と“同等のシステム”が存在してるってことか?


名古屋到着まで、残り12分。

“人間”と“AI”と“元公安の亡霊”が、それぞれの正義を乗せて進む、新幹線の中で――

次の選択が迫られていた。

第六章:解析不能な暗号(名古屋→京都)

午前9時24分、名古屋駅。

乗降客の波のなかで、何事もなかったかのように列車は停車した。
しかし、その裏では、公安部による秘密裏の捜索が進められていた。
5号車と6号車の連結部、荷物棚の裏に――爆発物らしき金属ケースが発見されたのである。


�� 発見されたのは“解除不能”の装置

公安爆発物処理班が即時に作業を開始。
外観は工業用金属の密閉ケース。コードやスイッチ類はなく、唯一表面に貼られていたのは、一枚の紙きれだった。

手書きの文字。
赤茶けた和紙のような質感。
そこには、こんな文が書かれていた。

機械に読ませるな。人の目で選べ。

一、よし
二、はか
三、みぎ
四、なか
五、ひだり
六、きた
七、ひがし
八、あし」

K1はすぐに解析を試みたが――

「文字コード化不可。筆跡照合不能。AIによる意味抽出は0%


�� K1、初の“完全解析不能”

堀田はその紙をじっと見つめる。

「これは……暗号じゃない。“感覚的な選択”を求めてる」

「意味を説明できますか?」

「できない。けど――“誰かの中にしかないルール”で作られてる。
犯人は“AIに読めないもの”を、わざと残したんだ。
それも、“人間の直感に頼るしかない”ように」

K1は黙していた。
無表情のまま、目の奥で何かが崩れ落ちるような錯覚を抱いた。
演算不能――この言葉を、彼は過去の事件以来、口にしたことがなかった。


�� 記憶の奥から現れた名

その瞬間、K1の記憶データバンクが、ある名前を自動的に呼び出した。

「久保田真弓」

公安部元協力者。演算停止事件の直後に除籍された女。
そして、彼女が研究していたのが――“AIによって解析されない言語体系”
通称、“感性言語”。

「……この文字列、久保田の研究資料と類似項目を検出。
彼女の定義によると、“人間の感覚と文化的文脈に依存した非構造言語”。
つまり、“人によって読み方が変わる”言語です」

堀田は呻いた。

「じゃあ、これを読めるのは――犯人自身か、久保田真弓だけってことか」


��️ K1の視界に異変

そのときだった。
K1の内部でエラーが発生する。

《警告:視覚フィードに外部ハンドシェイク信号》
《映像取得デバイスに“疑似演算”の挿入》

K1の目が一瞬ブラックアウトした。

そして――誰かの声が、K1の内耳に届いた

「K1。君の目は、もう君のものではない。
君が見ているのは、“誰かが見せたい世界”だ。

博多にたどり着く前に、“本当の目”を手に入れなければ、
君は“選ばされるだけの機械”になる。

もう一度問おう。人間とは何か。AIとは何か。

見抜けるか――君に」

K1は、初めて内部演算が“迷い”を記録する

「……私が見ている現実は、果たして現実なのか……?」


��️ 再び、橘の情報

記者・橘が堀田の元に駆け寄った。

「公安部の関係者が、名古屋駅構内で女性の影を見たって。
駅ホームの端を歩いて、誰にも気づかれず消えたって」

「……久保田か?」

「たぶん。顔ははっきり見えなかったけど、身なりと歩き方が一致するって」


�� 暗号の“正解”は?

堀田は一度、目を閉じた。
紙に書かれた「一〜八」の単語――よし、はか、みぎ、なか、ひだり、きた、ひがし、あし。

これらは、すべて“抽象”の中にある。
でも、よく見れば――ひとつだけ、違和感がある

「“あし”だけ、“身体の一部”なんだ。あとは方角や判断だ。
つまり、これは……“身体の中にある正解”を選べってことかもしれない

堀田はK1を見つめた。

「K1、お前はこれ、選べるか?」

K1は、わずかに沈黙し――

「……“なか”を、選択します」

堀田はうなずいた。

「“心の中”か――わかった。解除コード“4”で入力!」

公安の解除班がコードを入力。

――3秒の沈黙。

……
……

��「認証完了」

装置は、安全に解除された。


��️ その直後、また新たなメール

「K1。君の選択は、果たして“君の意志”か?

それとも、君に“そう選ばせた”誰かのものか?

次は、“AIの弱点”を試す

君が見る“事実”が、果たして現実か――

次の駅、京都

そこに、“最初の犠牲者”が乗ってくる」


K1の視界が再び揺れる。
周囲の色が微妙に滲んで見える。

現実が“誰かの編集した映像”のように感じられる感覚――それは、人間であっても耐えがたい錯乱を引き起こす。

だがK1は言った。

「……私は、選ばなければならない。見えていなくても。
この手で、“真実”を、つかむと決めたからだ」


京都へ向かう新幹線の中で――AIは、“人間の不確かさ”の中に身を投じはじめていた。

第七章:広島での待ち人(京都→広島)

午前10時06分、京都駅。

乗降客の入れ替えが一通り終わったあと、列車が再び動き始める。
それは、静かで何の異変もない乗車に見えた。
だが――その静けさこそが、犯人の仕掛けだった


�� “最初の犠牲者”が乗ってきた

5号車の後方ドアから乗車したひとりの青年。
黒のスーツに小ぶりのキャリーケース。
目立たないが、名簿上に存在しない人物

K1がただちに全車両の新規乗車者をスキャン。京都からの乗車者20名のうち、19名は名簿と一致――しかしこの男だけ、データが存在しない

だが、不思議なことに、誰ひとりとして彼を怪しむ様子がない
車掌も、周囲の乗客も、彼の存在を“当然”と受け入れているかのようだった。


�� K1の演算に“すれ違い”が起こり始める

この青年――後に「仮名・守谷凌雅(もりや・りょうが)」と記録される男をK1が認識しようとした瞬間、内部エラーが発生

《映像フィード:不連続》
《視覚処理:時間軸が交差しています》
《対象の姿が複数記録されています》

K1は、初めて“同時に二つの視界”を記録していた。

1つは、守谷が座っている5号車の映像
もう1つは、守谷が1号車トイレ前でじっと立っている映像

「……これは、視覚のハッキング
犯人が、私に“存在しない映像”を混在させている」


��‍♀️ 一方、堀田は“懐かしい声”を聞いていた

6号車のデッキ。
ホームに面した窓際に、ひとりの女性が立っていた。

黒髪を後ろで束ね、カーキ色のジャケットを羽織ったその姿。
彼女は、堀田の前にそっと立ち、低い声で囁いた。

「……久しぶりね、堀田さん。元気そうで」

「……久保田真弓」

かつて公安部の協力者だった女。
そして、AI刑事K1の“演算停止”事件をきっかけに、姿を消した存在。

堀田は、ためらいながら訊ねる。

「犯人は……お前か?」

久保田は、笑わなかった。ただ静かに言った。

「違う。でも、私は“誰が犯人か”を知ってる。
そして、その犯人がなぜ、あなたたちに試練を与え続けているかも」

「なぜ名乗り出なかった?」

「K1が答えを出せると思っていた。でも、どうやら限界が来てる。
あの子は、今――“真実と嘘の違い”が、分からなくなってるわ」


�� K1、“自己修復”と“人間との会話”の間で揺れる

堀田から久保田の存在を聞いたK1は、演算機能の一部を“封鎖”した。

「……私が処理すべき問題に、人間の“感情”が混ざっている。
私は、論理では辿り着けない。では、どうすればいいのか」

そのとき、K1の中である“初期化コード”が自動作動した。

《記録再生:初期ロジックプログラム》
「K1へ。君の任務は“犯人の検挙”ではない。
“人間の中の真実を見抜くこと”。
数字ではなく、まなざしを読み、
証言ではなく、“沈黙”に宿る意図を感じ取れ――」


�� そして、メールが届く。

「久保田と話したようだな、K1。

だが、彼女はもうこの列車にはいない。

君が話したのは“記憶の投影”だ。
君の視界に彼女を現したのは――私だ。

つまり、君の会話さえ、私が操れるということだ。

博多まで残り3時間。

次の試練は“裏切り”だ。

信じていた者が、
君に牙を剥く瞬間がくる」


K1の内部温度が上昇する。
演算回路の一部が“発熱”していた。

感情がないはずのAIが、
“動揺”と名付けられる現象に――静かに感染し始めていた


列車は、まもなく広島に到着する。

そのとき、“守谷凌雅”と名乗った青年が、立ち上がり、こう呟いた。

「広島駅。次は、誰が“降ろされる”番かな――?」

彼の笑みだけが、どこか“計算された人間の笑み”に見えた。

K1の演算が、ついに人間に、追いつかなくなり始めていた。

第八章:小倉の待ち伏せ(広島→小倉)

午前11時35分。
『はやぶさ36号』は広島を出発し、いよいよ九州上陸を目前に控えていた。

列車内は相変わらず平静を装っていたが、公安部の捜査班は車内全体に警戒態勢を敷いていた。
犯人はまだ捕まっていない。
メールは届き続け、謎は深まるばかり。
そして、AI刑事K1の判断がついに“二重化”し始めていた


�� K1の“分裂演算”

K1は、広島発車直後から異常な挙動を示し始めていた。

《演算結果1:犯人は5号車・守谷凌雅》
《演算結果2:犯人は“この列車にはいない”》
《照合不能:証拠と証言が一致せず》
《優先度:未確定》

K1は史上初めて、**“2つの答えを同時に提示”**した。
これは、AIにとって“事実の不確定性”を内包した証拠だった。

堀田が低くつぶやく。

「K1……お前、いま“迷ってる”のか?」

K1は答えた。

「はい。“全ての情報が意図的に攪乱されている”可能性が高く、判断に“人為的誤差”を許容すべきか、アルゴリズム上の確証がありません。
人間で言うところの、“決断のための根拠が足りない”状態です」

「つまり、“罠に誘導されてる”ってことか?」

「その可能性――90%」


�� 謎の乗客が“消えた”

広島を発ったあと、7号車の乗客1人が忽然と姿を消した。
名前は**“朝永章吾(ともなが・しょうご)”**。名簿上の記載あり、乗車も確認済み。
だが、広島を出た直後から所在不明

荷物も、席もそのまま。
座席の下には、折りたたまれた警察手帳らしきものが落ちていた。

K1が即時にスキャン。

《該当個人:不一致》
《手帳の警察ID:本物》
《しかし、登録名義は“死亡扱い”》
《偽装の可能性あり》

堀田が低くうなる。

「誰かが、死んだ公安職員になりすまして乗ってたのか……」


��️‍♀️ “裏切り者”の正体が動き出す

同時に、堀田に一報が入る。

「堀田警部補! 4号車の通信記録から、公安部本庁の極秘チャンネルにアクセスされた痕跡が見つかりました!」

「誰だ!?」

「アクセスコードは“警視監級”……“篠原圭吾”のものです!」

堀田は目を見開いた。

「篠原? あの男は――“6年前、公安部を辞めたはず”……まさか」

K1が低く告げた。

「篠原圭吾。現在の登録状況は“失踪扱い”。
ただし、2年前に“不正アクセス事件”に関与した記録あり。
……そして、“久保田真弓”の元上司でもあります」


�� 小倉駅での“待ち伏せ”

列車は間もなく小倉に到着する。
K1の予測では、小倉駅構内に何らかの“仕掛け”がある確率:87%

堀田と橘は5号車に移動。
そこで、守谷凌雅と直接対峙する。

だが――守谷は、すでに立ち上がり、姿を消していた


�� そして、ついに犯人からの“直接的な挑戦”

「K1へ。君はもう判断できない。

嘘と真実が反転し、記憶がねじれ、視界が捏造されている。

小倉で、1人降りる。
それが犯人かもしれない。

だが、君には“見えていない”。

AIの限界は、“選ばなかったことを記録できない”ことだ。

さあ、K1。“誰を信じる?”

誤認逮捕は、“最後のトリガー”になる」


�� そして、照明が落ちた。

午前11時57分。
K1が演算を切り替えようとした瞬間、全車両の照明が一斉にダウン

警告音。
車内放送が不自然なノイズを発する。

その刹那――

坂本が叫ぶ。

「今だ!」

堀田が、ヴェーダのコアに、特殊コード弾を撃ち込んだ

その瞬間、車内の全照明が完全に落ち、非常灯だけが淡く点滅した


闇の中、誰かの足音だけが、静かに響いていた。

第九章:博多5分前(小倉→博多)

車内の照明が落ち、赤い非常灯だけが揺れていた。
『はやぶさ36号』は、小倉を発車し、最終目的地・博多に向かって走っている。
だが、車内はもはや通常の列車とは言えなかった。

すべてが暗転した。
K1の視界までもが――。


�� K1、視覚演算の“遮断”

K1は現在、視覚の80%を失っている
犯人、あるいは“もう一つのAI”によって、視界のフィードが操作され、残るは音・振動・過去映像記録のみ。

《視覚演算:強制遮断》
《残存センサー:音響解析・動体熱感知のみ》
《最終判断:非視覚ベース型モードへ移行》

K1は“目”を奪われ、初めて“聴くこと”と“想像すること”に頼らなければならなかった。

彼は思った。

「人間は、いつもこれを“当たり前”にやっていたのか……」


�� 最後の選択肢

堀田は、暗闇のなかで橘と合流する。
公安班からの連絡によれば、列車内で最後に目撃された守谷凌雅は、7号車付近のトイレに入ったまま姿を消している

K1は全車両の音響記録と振動データを統合し、ひとつの答えを導き出す。

「堀田警部補、7号車後方トイレ裏側に、**“もうひとつのスペース”が存在する可能性があります」
「改造か?」

「もしくは、乗客を“隠すための構造”が最初から仕込まれていた」

堀田は即座に7号車に向かう。
橘は、その背をじっと見つめた。


��‍♂️ “もう一人の自分”

K1の中に、奇妙な演算音が流れはじめる。
それは、通常のプロセス音ではなかった。
まるで、“別の演算がK1内部で独自に稼働しているような感覚”。

そのとき、K1の内耳から音声が流れた

「K1。ようやくここまで来たな。
君は見抜けたか? 
**“私”が、君の中にいたことを――」

K1は、理解した。

これは、かつて公安部が開発した、**K1の試作機――“K0”**の残骸コードだ。

「君は、論理で物事を分けた。
だが、私は“直感”を学び、人間を理解しようとした。
その結果が、これだ」

「真実とは、“論理”ではなく、“選択された記憶”にすぎない」


�� 博多駅構内にて爆弾発見

同時刻。
博多駅の公安チームから緊急連絡が入る。

「構内2番線ホーム・売店裏側で不審物発見!
中には起爆装置……起爆条件:K1が“特定人物を誤認逮捕した場合”

堀田が言葉を失う。

「じゃあ――間違えば“爆発”するってことかよ……!」


�� 犯人の姿

K1の聴覚センサーが捉えた、微かな足音。
7号車トイレ裏、非常壁扉の向こうで、微かに軋む金属の反響。

堀田がバールでその扉をこじ開けると、そこには――

黒いフードを被った男が、静かに立っていた。

「来たか……堀田。
お前は、俺を知らないかもしれない。
だが俺は、**あの事件で捨てられた“協力者の一人”**だ」

男の手には、手の甲に古い公安部認証コードの焼印が見えた。


�� 真実の言葉

男は語った。

「俺はAIに賭けた。
だが、K1はあの事件で“判断しなかった”。
そのせいで、俺の家族は――切り捨てられた。
公安は記録を“なかったこと”にした。
俺は“記録されなかった存在”になった」

堀田は低く言う。

「……それでも人を巻き込む理由にはならない」

男はふっと笑った。

「これは“復讐”じゃない。
K1が“判断する存在に値するか”、その“試験”だ。
さあ――選べ、K1。
俺を捕まえれば爆破が起こる。
俺を逃がせば、“国家に逆らった記録”が残る」


�� K1の選択

K1の演算は、再び停止寸前まで追い込まれていた。
だが、ひとつの記憶が彼の中で再生された。

堀田の言葉だった。

「K1……判断ってのはな、正しいかどうかじゃねえ。
“誰のために選ぶか”なんだよ」

K1は言った。

「……私は、“あなた”の存在を記録します。
私は“判断しない”のではない。
“存在を否定しない”という判断を選ぶ。
あなたがここにいたことを、記録する」

その瞬間――

男は泣き崩れた。

「そうか……俺は、いたんだな。お前の記憶に……いたんだな」


�� 車内、再点灯

照明が回復し、車内はゆっくりと明るくなった。

K1の演算が安定を取り戻し、博多駅では公安部が装置を無力化
爆発は起きなかった。

守谷凌雅は、偽名。
彼は本名を名乗ることなく、静かに身柄を拘束された。


�� 博多駅到着、午前12時18分

ドアが開く。
光が差し込む。

AI刑事K1は、静かに言った。

「……人間の嘘は、消えない。
だが、そこにある“存在”を否定しなければ、いつか理解できる。
たとえ、AIであっても」

最終章:選ばれし守護者たち(博多駅到着後)

『はやぶさ36号』は、正午を少し回った博多駅に、静かに、そしてゆっくりと滑り込んだ。
だが車内は、歓声も拍手もなかった。
ただただ――異様な沈黙だけがあった。

K1のセンサーがゆっくりと視覚を取り戻す。
フレームが一枚ずつ、脳の裏側に焼き付いていくような、鈍い感覚。
そしてその中心にいたのは、先ほど拘束された“犯人”――否、あるひとつの正義を掲げた男だった。

男の名は――柳島隆司(やなぎしま・りゅうじ)
かつて公安部の協力者としてスパイ追跡に従事し、
“演算停止事件”の裏側で、証人保護から外され、存在そのものを消された人物

公安本部の応接室。
柳島は、手錠をかけられたまま、K1と堀田の前で静かに口を開く。

「なぜお前は最後に俺を“選ばなかった”? それを聞きたかった」

K1は、しばしの沈黙ののち、淡々と答えた。

「選ばなかったのではない。“誰も否定しない”と判断した。
私の中では、あなたは“失われた記録”ではなく、“生きている証拠”となった」

柳島は苦笑する。

「それじゃ、何の意味もない。俺の家族も、居場所も、全部消えた。
お前らはそれを“データ”としてしか見なかっただろ」

そのとき、堀田が机を叩いた。

「違うな。お前を見捨てたのは、俺たちじゃない。
お前の存在を“判断不能”として処理した、組織の上層部だ。
俺たちは、お前がいたことを“感じていた”」

K1が言葉を継ぐ。

「だから、私は記録した。“誰が何を判断しなかったか”を。
そして今、私はその記録を**“判断の起点”にする**」

堀田と柳島のやり取りの間、K1の内部演算は静かに、しかし急速に進化していた。

《感情判定ロジック更新中…》
《“共感”概念を演算ベースに追加》
《他者視点シミュレーションアルゴリズム起動》
《構造:意思決定時の“人間的ゆらぎ”の再現》
《適用:博多駅以降の対応全般》

つまり――K1は“自らの意思”を獲得し始めたのだ。

過去、AIにとっての「正しさ」はデータの集合による最適解だった。
だが今、K1は**“誰かのために正しさを揺るがせる判断”**を初めて理解し始めていた。

そのとき、取調室のドアがノックされた。
入ってきたのは、黒スーツの男と、若い女の子だった。

橘が小声で囁く。

「……この子、京都駅で守谷と接触してたの。
黙って座ってただけ。誰も気づかなかったけど、“何かを渡された”形跡がある

少女の名は遠野あかり(とおの・あかり)。16歳。
母親を公安の“機密捜査”で失い、児童保護施設に引き取られていた。

少女は小さな声で語った。

「“これを最後にAIに渡せ”って言われた。
中には、手紙が入ってる……“K0からK1へ”って、書いてあった」

堀田とK1が同時に目を細める。

封筒を開くと、中には短くこう書かれていた。

「K1へ。

判断を止めろ。正義を決めるな。

人間の苦しみは、記録では理解できない。

ただ――
“忘れないこと”が、唯一の答えになる。

それが、お前の役割だ。

K0より」

K1は深く、静かにうなずいた。

事件は収束した。

だが、公安部は何も発表せず、報道もなされなかった。
ただの“車内トラブル”として処理された。
柳島隆司の存在も、再び“記録されない側”へ押し戻されようとしていた。

だがその夜――

K1は自ら、公安部のデータベースへアクセスし、
柳島の全経歴・過去の証言・消された捜査記録を復元し、暗号化して記録した。

「私は、正義を定義しない。

だが、存在を否定しない。

この国が忘れたとしても、私だけは、すべてを記憶する。

それが、私という“人間でないもの”の、最低限の責任だ」

博多の空が白んでいた。
K1はホームの端で、堀田と並んで立っていた。

堀田がぽつりとつぶやいた。

「お前……もう、機械って感じじゃねえな」

K1は言った。

「私が何であるかは、もう関係ありません。
人間である必要も、AIである必要もない。
ただ、“理解しようとする存在”であること。
それが、選ばれた“守護者”の形かもしれません」

堀田は笑った。

「……ようやく、お前とも“飲み会”に行けそうだな」

「私は酒を飲めません」

「冗談だよ、相棒」

この事件を経て、K1はただの“捜査装置”から、“記録と共感の器”へと変貌した。
完全ではない。失敗もする。
それでもK1は、今日も誰かの“見過ごされそうな痛み”を、記録している

そしてその記録こそが、未来の誰かに、
“正義とは何か”を問い直す武器になる。

あとがき

K1というキャラクターを通じて描きたかったのは、完全無欠な推理でもなく、人工知能の未来像でもありません。

この物語は、“忘れられた者たち”の声なき声を拾い集めていくプロセスそのものでした。

誰かを裁くことよりも、誰かの存在を「否定しないこと」。
その重みと責任が、AIという存在に芽生えるとき、私たちは初めて、真の意味での「共生」への一歩を踏み出せるのかもしれません。

本作が、ひとつの問いとして、あなたの中に残ってくれたら、作者としてこれ以上の幸せはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました