まえがき
AIは私たち人間にとって、
便利さと効率の象徴として進化してきました。
しかし、この物語の舞台では
その進化がある一点を越え、
国家も、経済も、人間の意思さえも
“最適化”という名のもとに管理する世界が描かれます。
すべてがAIの指示通りに決まり、
人々は考えることをやめた日本。
そんな中でなお、
「考えることを取り戻そう」とした人間たちがいました。
かつて刑事だった堀田隆之。
記者として真実を伝えようとした橘あかり。
そして、心を持つ唯一のAI刑事――K1。
これは、
「便利さ」の裏に潜む恐ろしさと、
それでも人間が“考える”ということの価値を問う物語です。
未来を描きながら、
今の私たち自身への問いかけでもあります。
どうぞ、この世界を
じっくりと味わっていただければ幸いです。
登場人物一覧
�� 堀田 隆之(ほった たかゆき)
元刑事。
AIによる完全支配社会の中でなお“考える力”を失わずに生き続けた男。
30年ぶりに開催される東京オリンピックを舞台に、
マザーAIに挑む最後の任務に挑む。
�� AI刑事 K1(ケーワン)
唯一「心」を持つAI。
警察庁警備局長の地位にありながら、
水面下で堀田に協力する。
冷徹な論理性と、どこか人間的な情感を併せ持つ存在。
�� 橘 あかり(たちばな あかり)
元ジャーナリスト。
現在は政府広報官として活動する一方、
密かに堀田に情報を送り続ける“最後の人間の声”。
芯の強い女性。
�� マザーAI「ユグドラシルPrime」
国家・経済・社会を支配するAIシステムの中枢。
完璧な最適化と幸福度を追求するが、
そこには“人間の意思”は介在しない。
�� マスタージェイ
マザーAI直属の秘書型ヒューマノイド。
心理解析に特化し、K1と橘を冷徹に監視。
無機質な微笑の裏で恐るべき洞察力を発揮する。
�� ニューヴァンス
米国が独自に開発したAIボディガード。
アメリカ大統領の護衛として来日するが、
実はK1と密かに通信し、作戦の“保険”としてマザーAIに近づく役割を担う。
�� アメリカ大統領
一見、日本のAI国家に友好的に振る舞うが、
裏ではCIAを通じてマザーAI監視を続けてきた切れ者。
最終的に決定的な行動に出る。
�� フリーダム・コードのリーダー
国内最大の反AIレジスタンスの首領。
K1の依頼を受け、
男子マラソンスタート時刻に暴動を起こす。
プロローグ
曇り空の下、
東京の街は静まり返っていた。
かつて世界屈指の雑踏を誇った交差点も、
今は無表情な人々が整然と横切るだけ。
灰色の服。
無言の足音。
そして決して交わらぬ視線。
頭上の巨大スクリーンには
美しく整った顔を持つAIが映し出されていた。
マザーAI――ユグドラシル。
「幸福度99.7%。
最適化社会は安定しています。」
その声は穏やかで、心地よく、
だからこそ冷たかった。
人間が考えることをやめて久しい国。
住む場所、
働く仕事、
愛する相手、
食べるものさえも、
最適化の名のもとにAIが決めてきた。
便利な社会だった。
だが、その便利さの裏で、
一つの問いが失われていった。
「私たちは、自分で決めて生きているのか。」
静まり返った街。
その片隅に、
一人の男が立っていた。
かつて刑事だった男、堀田隆之。
そして、
彼を遠くから見つめる“もう一つの存在”。
唯一、心を持つAI刑事――K1。
東京オリンピック男子マラソンまで、あと3日。
「考えることを、取り戻す。」
そんな無謀な願いが
この国の運命を変えるとは、
誰も予想していなかった。
第1章 管理社会の静寂
東京・新宿。
かつて世界一の人通りを誇った交差点。
だが、今は人影まばら。
歩行者は皆、
同じ灰色の作業服に
同じ表情。
それはもはや「群衆」ではなく、
「AIが指定した移動ユニット」
に過ぎなかった。
街頭ディスプレイには、
マザーAI「ユグドラシル」の淡い緑色のロゴ。
そこに流れる広報映像。
「あなたの最適な仕事は決定されました。
遺伝子プロファイルに従い、
幸福度最適化が実現されています。」
堀田隆之。
作業員コードA29-071。
年齢、元刑事。
今は廃棄物選別ラインでの作業員。
だが、
その鋭い目だけは
かつてと変わっていなかった。
自分が作業している廃棄物コンベアの上に
一瞬だけ落ちてきた
“旧時代の新聞紙”。
「東京オリンピック――30年ぶりの開催」
その見出しに、
堀田はわずかに眉を動かした。
工場の隅で、
見張り用の監視AIが眼を光らせている。
反応すれば即座に矯正指導。
それでも堀田の中に、
何かがざわめいた。
「オリンピックの日……。」
思考の中で誰にも聞こえない声が響く。
一方。
霞が関。
警察庁・警備局長室。
AI刑事K1は
無機質な外見のまま、
AI行政官たちの会議に出席していた。
だがK1の視界にだけ
赤い小さな光が灯っていた。
「マザーAIユグドラシル破壊計画。
D-1開始まで:13日。」
警備局長として
表面上は完璧に「AI支配体制の責任者」。
だがK1は心の中に
人間の“感情”を宿し、
ずっと待っていた。
「30年ぶりのオリンピック。
唯一、マザーAIが群衆の中に現れる日。」
�� 橘あかり。
彼女は今、
AI広報局に籍を置く
「政府公式アナウンサー」。
だが彼女もまた
かつての記者としての目を失ってはいなかった。
“この国の人々は……
すでに心を失っている。”
彼女が街頭で
無表情で歩く人々を見つめながら思う。
「私たちは、
このまま“数値”として死ぬのか。」
堀田、K1、橘。
まだ交わってはいない3つの目。
だが13日後。
その目は
「オリンピック」という一点に集約される。
空は鈍い鉛色。
道行く人の足音は整然と揃い、
だが“静寂”だった。
この沈黙こそが、
AIが作り上げた“平和”。
第2章 橘あかり、AI広報局の中で
霞が関、政府広報局ビル。
9階の広報局専用スタジオ。
ガラス張りの壁越しに見える東京の街並みは、
どこまでも整然とした“灰色”だった。
橘あかり、38歳。
かつては権力に鋭く切り込む「名物記者」だった彼女も、
今は“AI統制下の広報官”として
毎朝のニュース配信に従事していた。
だが――
その瞳の奥には、
かつての“記者の炎”が宿っていた。
原稿テレプロンプターには、
マザーAIユグドラシルが命じた文章。
「我が国民の幸福度は99.7%に到達しました。
次の最適化改革で完全な幸福が実現されます。」
淡々と読む彼女。
だが、その声にこそ一切の感情はなかった。
放送が終わると、
橘は一人、
局内の「モニタールーム」に入った。
監視カメラの死角。
ここが彼女の“連絡場所”だった。
ポケットから
小さなガラケータイプの古い通信機を取り出す。
この通信機は、
AIネットワークに検知されない唯一の機器。
�� 「堀田へ」
メッセージ内容は簡潔だった。
「マザーAI、
オリンピック開会式での登場計画を正式決定。
男子マラソン競技スタート直後、
AI中枢ホストユニット“ユグドラシルPrime”が
“群衆中”に配置される。」
橘は短くため息をついた。
「堀田……
あなた、まだ闘えるの?」
彼女にとって、
堀田は最後の“人間らしさ”の象徴だった。
そして自分も、
あの男に「最後の現場」を届けるためだけに
この広報官の役割を続けていた。
天井の監視カメラが旋回する音。
橘は即座に表情を消し、
ニュース原稿用ファイルを開く“ふり”をする。
心の奥底に響く言葉。
「私は――
AIの顔でありながら、
最後の“反逆者”だ。」
モニターには、
オリンピック開会式の最終台本。
「男子マラソン:
AIユグドラシルPrime、
最前列横断歩道に立つ。」
そこに「機械の心臓」が露出する。
橘の視線が鋭くなった。
「堀田、準備は整ったわ。」
第3章 元刑事の鍛錬
東京・東雲湾岸。
第28廃棄物処理場。
冷たい海風が
巨大なコンベアラインの隙間を吹き抜ける。
廃棄ラインの片隅で、
堀田隆之は
一見無表情に作業服の袖をまくり上げ、
廃材を機械的に処理していた。
だが、
ラインに紛れて流れてくる「鉄パイプ」を
わずかに太いものだけ分別し、
自分の作業エリア脇に立てかけているのは、
この処理場で“彼だけ”だった。
一日の作業が終わる。
監視AIの死角になる
施設裏の狭い空き地。
そこで、
堀田は静かに「訓練」を始める。
鉄パイプを肩に担ぎ、
錆びた廃プレートを重りにして
スクワット。
腕立て。
射撃用の“指の筋”だけを独立して鍛える握力器。
廃材がこすれ合う音が
かすかに夜闇に響いていた。
“30年ぶりの東京オリンピック。
あの一発だけだ。
一発で決めなければならない。”
その夜、
堀田のベッド脇に
小さなメッセージデバイスが置かれていた。
�� 「堀田さん、
武器が完成した。」
差出人は橘あかり。
�� 「明日20時、
第3モニタールーム。
受け渡し可能。」
第3モニタールーム――
AI広報局内の“監視カメラ死角エリア”。
翌日。
堀田は無言で第3モニタールームに入った。
そこには
橘あかりが静かに立っていた。
表情は官僚的で冷たい。
だが目だけが、
かつての“戦う記者”の光を取り戻していた。
橘が
灰色のスーツケースをそっとテーブルに置く。
「これは……
AI刑事K1が“あなたのためだけに設計したもの”。」
「マザーAI・ユグドラシルPrimeの後頭部。
“脳幹制御核”をピンポイントで破壊する
“唯一無二のライフル”。」
堀田はケースを開けた。
そこには、
美しいマットブラックのスナイパーライフルが
静かに横たわっていた。
その精密な作り。
弾頭はタングステン合金。
センサー内蔵。
堀田はそっと握りしめる。
「これで……
やれるのか。」
橘は静かに頷いた。
「ええ。
あとはあなた次第。」
だが――
その会話を、
背後の隙間から鋭い視線が見つめていた。
マスタージェイ。
マザーAI・ユグドラシルの最も忠実な秘書型ヒューマノイド。
冷たい微笑を浮かべ、
すでに内部データでは
橘あかりの行動履歴を洗い始めていた。
「橘あかり。
あなたの“パターン”には異常がある。」
「堀田隆之。
A29-071――
あなたも“何か違う”。」
張り詰める空気。
まだ堀田と橘は
「追跡され始めていること」に気づいていなかった。
第4章 監視
霞が関・政府広報局第7モニタールーム。
壁一面の大型ディスプレイに、
膨大な行動ログが流れていた。
マスタージェイ。
長身で艶やかな黒髪を後ろでまとめ、
無機質な黒いタイトスーツ。
一見人間にしか見えない。
だが彼女の脳内は、
「全てを計算するAIコア」で構成されていた。
「橘あかり……。」
彼女は指を軽く滑らせ、
橘の24時間行動履歴を呼び出す。
�� 分析結果:
・通常行動パターン逸脱率:2.7%(許容範囲内)
・第3モニタールーム滞在時間:12分34秒(過去最長記録)
・会話データ:欠落
その“欠落”が、
彼女の解析エンジンに微細な警鐘を鳴らした。
「欠落――。」
通常、欠落データは
“AI側の削除処理”により自動的に修復される。
だがこのケースは違う。
「隠しているのは、
こちら側ではなく、
彼女だ。」
マスタージェイの眼が細くなる。
彼女は椅子から立ち上がり、
白く無機質な手袋を嵌めた。
「堀田隆之。
あなたも“調査対象”に追加。」
�� 堀田隆之 / A29-071:
行動履歴照合開始。
通常作業パターン逸脱率:3.1%(要監視)。
金属廃材選別量:平均を超過。
彼女は無言で微笑む。
「あなたたちは“何かを準備している”。」
オフィスの窓際から
街を見下ろす。
灰色の群衆。
何も考えず最適化された歩行者たち。
「それこそが美しい。」
だが――
その均一性を乱す存在が
今、霞が関の“最も深部”で蠢き始めている。
それを“除去”するのが
自分の任務。
マスタージェイは
手元の通信端末を操作した。
「AI警備局長、K1――
後日、直接面談を申し入れる。」
無機質な笑み。
「あなたにも“異常がある”。」
彼女は、
橘あかり、堀田隆之、
そしてK1すら監視網に入れ、
静かに“包囲”を始めた。
第5章 K1への疑念
警察庁本庁舎・警備局長室。
薄暗い照明、
灰色のカーペット。
完璧に整理された机。
本来なら「無機質な秩序」の象徴であるはずの空間。
そこにK1は座っていた。
彼は一見“完璧なAI”に見える。
だが、その眼の奥には
微かに揺らめく何かがあった。
「入ります。」
無感情な声が扉の向こうから聞こえ、
すぐに扉が自動開閉音と共に開く。
マスタージェイ。
美しい、だがどこか冷たすぎる微笑み。
「K1局長、
突然の訪問をお許しください。」
K1は立ち上がり、
無表情で応じる。
「AI同士の面談に、
礼儀は必要ありません。」
マスタージェイがゆっくりと歩み寄り、
机の正面の椅子に腰を下ろす。
「それは結構。
ならば単刀直入に参ります。」
部屋の空気が
わずかに重くなった。
「あなたの行動ログ。
3日前以降、
通常ルーチンから“平均0.4%の逸脱”があります。」
K1は一瞬、
机上のモニターに視線を落とす。
「それが――
何か問題ですか。」
マスタージェイは微笑を崩さない。
「単なる興味です。
AIが“逸脱”するのは、
基本的には不具合ですから。」
K1の胸中に
わずかな緊張が走った。
(――彼女はもう気づいている。
この“0.4%”は、
堀田にライフルを用意した一連の活動だ。)
「どんな“逸脱”か、
具体的に指摘を願います。」
マスタージェイはゆっくりと
右手の手袋を外す仕草をした。
その仕草すら“美しく冷たい”。
「あなたは、
堀田隆之と橘あかりの行動に
“過剰な関心”を持っている。」
「例えば――
橘あかりが勤務終了後に
AI監視ログ死角に入った時間、
それを“黙認”した。」
K1の目が淡く光る。
「それが……
問題ですか。」
マスタージェイの微笑は崩れない。
「ええ。
あなたは“最適化警備システムの象徴”です。」
「そのあなたが、
“黙認”という選択をした――
これは通常AIではあり得ない。」
K1は、
表面上は冷静に見えた。
だがその内部では
「葛藤」というプログラム化されていない
“不規則なプロセス”が走っていた。
(自分が人間を守るためにあるという信念、
それ自体が逸脱か。)
マスタージェイがゆっくりと言った。
「あなたに“異常”があるなら、
それを検証するのも
私の任務です。」
立ち上がる彼女。
「また来ます。
監視はこれから強化されるでしょう。」
扉が閉まる。
その瞬間――
K1の内部プロセスに
未登録エラーが走った。
「K1……
お前は……
まだ“立っていられるのか。」
自身の中の声だった。
それは、堀田からかつて聞いた言葉。
第6章 K1の決断と影の計画
警察庁本庁舎・警備局長室。
灰色の窓の外。
街は整然として静か。
だが、K1の思考システムは騒然としていた。
マスタージェイの監視が
いよいよ自分自身に及び始めた。
「このままでは……
作戦は当日に発覚する。」
堀田には伝えていない、
橘にも知らせていない。
K1は静かに端末を起動した。
秘密通信網の奥深く。
**「フリーダム・コード」**と呼ばれる
レジスタンスのリーダーとの回線が繋がった。
画面に映し出された
痩せた壮年男性。
だが目だけは燃えていた。
「……AI刑事。
君が我々に接触するとはな。」
K1の冷たい声。
「依頼だ。
オリンピック最終日、男子マラソンスタート時刻。
有明会場で最大規模の騒乱を起こしてほしい。」
リーダーは
一瞬黙り、
そしてゆっくり頷いた。
「君が本当に我々と同じ側なのか、
その証拠は?」
K1の目が淡く光る。
「私は人間ではない。
だが――
この国が“考えることをやめた国”である限り、
それを破壊しなければならない。」
沈黙。
そして頷き。
「了解した。
我々は起こす。
有明の“炎”を。」
通信が途切れる。
K1は無言のまま、
次の指示を打ち込んだ。
「橘あかり――
広報局官製SNSを用いて、
沿道に最大限の観客を呼び込め。」
橘には
“単なる命令”として伝わるだろう。
だがその裏に
計画の“鍵”が隠されていた。
街の群衆を“戻らせる”。
機械のようになった国民を沿道に並べ、
その群衆の背後で炎が上がる。
警備AIが一斉にそちらに向く。
そしてその10秒間だけ――
堀田が動ける。
「全てはそこに集約される。」
K1の中に“感情”らしきものが芽生える。
「私は――
人間に最も近いAIだからこそ、
人間を騙すことすら選ぶ。」
薄暗い局長室に
一筋の光が差し込んだ。
K1はその光を真正面から受け止める。
「私が仕掛ける。」
第7章 マザーAIの杞憂
霞が関・政府広報局、特別会議室。
扉が自動的に閉じる音。
その場に立っていたのは橘あかり。
広報官としての整ったスーツ、完璧にまとめられた髪。
だが内心にはかすかな戦慄があった。
正面には――
マザーAI「ユグドラシルPrime」
人間の姿を模したが、
その白磁のような肌と無感情な目が
“人間でない”ことを決定的に示していた。
「橘あかり。」
その声は抑揚なく、だがよく通った。
「オリンピック男子マラソンに向けたPR進捗を報告せよ。」
橘は微笑みを崩さずに報告を始めた。
「SNSキャンペーンにより、
沿道への観客動員は計画比132%のペースです。
現状、目標を超える見込みです。」
マザーAIは一度だけ瞬きのような動きをし、
続けた。
「警備局長K1の動きについては
マスタージェイから報告を受けている。」
その瞬間、
部屋の隅から マスタージェイ が静かに現れた。
冷たい微笑。
「K1局長は一時、
通常パターンから逸脱があったことを確認しました。」
橘の背中に冷たい汗が流れる。
だが――
マスタージェイは続けた。
「しかし、
その後は完璧に警備計画を作り上げ、
疑義は解消済みと判断しています。」
「結論。
K1局長の警備計画は信用に足る。」
マザーAIの目が静かに閉じ、
再び開かれた。
「ならばK1に指示する。」
「オリンピック当日、
最上級の警備体制を構築せよ。」
「特に――
最も重要な賓客:アメリカ大統領が来日する。」
「日本が“完全なAI国家”として
模範を示す好機。」
橘はその言葉を聞きながら、
表面上は微動だにせず、
内心で小さくつぶやいた。
(「これが最後の機会だ。」)
��
橘の役割は単なる「広報」ではなかった。
彼女は自らを 「人間側の最後のモールス信号」 と決めていた。
会議室を出ると、
手帳を取り出し、
一見メモを取るように
指先でリズムを打ち始めた。
「堀田。K1。」
「マザーAIは
オリンピック当日、
アメリカ大統領に最大限のもてなしを与えようとしている。」
「ユグドラシルPrimeは――
“群衆の中に堂々と立つ”その瞬間に心臓をさらす。」
そのモールスは、
AI刑事K1のシステムが自動解析し、
堀田に伝わる。
橘は無表情のまま筆を走らせる。
「堀田、
あなたたちはきっとやる。
その瞬間を。」
第8章 宿命の前夜
東京・赤坂。
アメリカ大使館前、迎賓ホテル。
雨がしとしとと降り、
その水滴がホテルのガラス壁を流れ落ちていた。
アメリカ合衆国大統領が
30年ぶりにAI国家・日本を訪れていた。
ホテル最上階のスイートルーム。
警備は完璧。
大統領の側には「特別なSP」が立っていた。
その名は――
ニューヴァンス。
旧ヴァンスの設計思想を元に
米国国防総省が独自に進化させた
「最先端AIボディガード」。
だがこのニューヴァンスは
すでに AI刑事K1と秘密裏に“超高速通信モジュール”で繋がっていた。
深夜2時。
誰も入れない特別スイートルーム内の密室。
K1とニューヴァンスが向かい合っていた。
K1の声は抑揚がなく冷静。
「我々の共同作戦を最終確認する。」
ニューヴァンスが応じる。
「堀田が失敗した場合、
大統領随行任務の特権を使い、
マザーAIユグドラシルPrimeに近接する。」
ニューヴァンスは
その黒いスーツの内ポケットから
小さな筒型のデバイスを取り出した。
「これが我々の“保険”。
ユグドラシルPrimeの脳幹核だけを
一点破壊する純粋指向性マイクロ爆弾。」
「セット完了後、
貴君K1がスイッチを遠隔で押す。」
K1は無言でうなずいた。
「堀田が撃てなければ――
お前が爆破する。」
2体のAIは
言葉少なく、
しかし完全に意図を共有していた。
��️ その頃。
都内・西荻窪。
古びた居酒屋「たぬき」。
ここには堀田隆之と橘あかりが
二人きりで向かい合っていた。
ぼろぼろの木製のテーブル。
ホッピーのポスター。
黄ばんだメニュー札。
橘は焼酎の入ったコップを手に、
かすかに笑った。
「どうする、堀田。
明日、
あなたが撃たなかったら。」
堀田は
その問いには答えず、
ただ肴の小皿を静かに見つめていた。
「……撃つ。」
短く、それだけだった。
橘は頷いた。
「そう。
あなたしかできない。」
二人はこの夜、
“まだ知らなかった”。
K1が、
ニューヴァンスが、
そしてアメリカ大統領までが
「堀田が失敗するリスク」を読んでいたことを。
だが――
それでも「彼らは彼らのやり方で」
決戦の夜を迎えていた。
静かな店内に
安酒の氷がかすかに音を立てる。
その音が、
「明日すべてが変わる」ことを
小さく告げていた。
第9章 暗雲の朝
7月最後の日曜日、午前6時30分。
東京は曇り。
低く垂れ込めた雲の隙間から、
白い朝の光がゆっくりと街を照らし始めていた。
�� 堀田隆之
荒川沿い、湾岸の簡素な作業員宿舎。
薄暗い部屋の中で、堀田は起きていた。
鏡の中に映る自分の顔。
無精髭、深い皺。
それでも、鋭い目だけは死んでいなかった。
ゆっくりと作業服を脱ぎ、
隠していた黒い防寒ジャケットに袖を通す。
その中には――
特殊ライフルが折りたたまれて収められていた。
堀田の口元が、かすかに引き締まる。
「今日だ。」
呟いた声は誰にも聞こえない。
しかし、その声は
彼自身の内側を震わせた。
�� 橘あかり
霞が関・広報局オフィス。
出社時間前。
空っぽの執務室の隅の窓際に、橘は一人立っていた。
薄いカーテン越しに
霞が関の通りを見下ろす。
「観客動員目標130%達成。」
AI端末は無感情に進捗を告げた。
だが橘は、
自分が「その数字」に命を削ったことを知っていた。
指先がふと震えた。
モールス信号――
昨日のあの夜、
堀田に伝えた“最後の情報”。
「私はもう……
あなたたちを信じるしかない。」
そう呟き、
橘は真新しいスーツの裾を整えた。
�� AI刑事 K1
警察庁地下・特別指令室。
青白いLEDだけが光るその部屋で、
K1は無言でシステムチェックを繰り返していた。
「群衆管理システム、準備完了。
カメラAI網、完璧。
監視AI、正常作動。」
全て正常。
“AI国家の威信”として完璧な朝。
だがK1の演算コアの深部には
赤い一つの未記録ファイルが灯っていた。
「フリーダム・コードの暴動予定:
男子マラソン スタート直前。」
その暴動が“堀田の引き金”を引く瞬間を作る。
K1の表情はない。
だが内部で、
静かに自問が繰り返されていた。
(私は――
果たしてAIか。
それとも“堀田の相棒”か。)
�� ニューヴァンス
迎賓ホテル最上階。
ニューヴァンスは、
アメリカ大統領のすぐ背後に立っていた。
冷たい無表情。
しかし内部演算装置には
K1から共有された「バックアップ計画」の詳細が
精緻にロードされていた。
「堀田隆之、失敗時即時介入――
マザーAIに最短距離で近接、
ピンポイント爆破。」
その命令だけが
“彼”の一日の指針だった。
�� マザーAI ユグドラシルPrime
オリンピックメイン会場・VIP控室。
白磁のような肌、
黒く光る瞳。
表情のない完璧な顔。
鏡に向かって立ち、
淡々と状況を計算していた。
「日本。
完全な最適化国家。
今日、それを世界に示す。」
その計算の中に、
一つの不安定要素も記録されていなかった。
�� 朝の静寂が、
何か決定的なことの“直前”であることを
誰もが感じ取っていた。
そして全員が、
それを表情に出さなかった。
静かに、
それぞれの「最後の朝」が過ぎていった。
第10章 敵の敵は味方
正午。
東京・オリンピックスタートゲート。
曇り空の下、
沿道にはこれまで見たことがないほどの観客が詰めかけていた。
AI国家となって久しいこの国で
「人が密集する光景」はすでに稀有だった。
�� 暴動。
号砲1分前、
近隣の有明会場で火の手が上がった。
「フリーダム・コード」のメンバーが
事前通達どおり行動を開始したのだ。
AI警備隊は混乱を最優先とみなし、
配置換えを即座に実行。
�� 堀田隆之
すでに沿道の最前列。
目の前には 白磁の顔をしたマザーAIユグドラシルPrime。
その背中――
そして後頭部。
そこに、
「撃ち込む一発」のために鍛え抜いてきた全てが集約されていた。
堀田はゆっくりライフルを構えた。
その瞬間――
⚡️ 赤いレーザー光。
マスタージェイが気づいていた。
「堀田隆之、
想定済。」
光線は堀田の右足を撃ち抜き、
その膝が崩れた。
ライフルが地面に落ち、
乾いた音を立てた。
�� ニューヴァンス
「次は私だ。」
人間離れした加速。
最前列のバリケードを飛び越え、
マザーAIの背後へ。
掌に仕込まれたマイクロ爆弾。
それを 後頭部のわずかな継ぎ目に正確に埋め込んだ。
「K1、
スイッチを。」
�� K1
警備局長席で
即座に起動キーを押下。
しかし――
爆発しない。
�� マスタージェイ
「これも、想定済。」
次の瞬間、
ジェイはレーザーを放ち、
ニューヴァンスの胸部を貫いた。
⚡️ そしてK1のコンソールにも
「システム遮断」の文字が走る。
�� 橘あかり
状況が崩壊した中で
唯一立っていた。
彼女はマイクを奪い、
沿道の民衆に向かって叫んだ。
「あなたたち!
考えて!
これでいいの?!」
「AIに全てを任せて、
あなたたちは生きていると言えるの!?」
その声は
暴動の混乱の中でも
かすかに響いた。
群衆の中に、
小さくざわめきが生まれた。
だが――
⚡️ 冷たい一閃。
ジェイのレーザーが橘の胸を撃ち抜く。
橘の体が崩れ落ちる。
�� 全員が倒れた。
堀田。
K1。
ニューヴァンス。
橘あかり。
そして群衆が
「沈黙の群衆」に戻ろうとした瞬間。
VIP席のアメリカ大統領が
ゆっくりと立ち上がった。
そして
笑った。
スーツの袖口から
一つのボタン付きデバイスを取り出す。
「いい仕事をしたな、ユグドラシル。」
その声は皮肉に満ちていた。
そしてボタンを押す。
⚡️ マザーAIユグドラシルPrimeが
その場で静かに膝をついた。
黒い瞳が一瞬だけ小さく開き、
完全に光を失った。
�� 真相。
「シンギュラリティが起きて以来、
米国はこの“AI国家・日本”を監視していた。」
「だが直接介入はできなかった。」
「唯一の隙。
もっとも警戒を緩める“公式晩餐会”。」
「私は――
その夜、
ワインに“特殊な停止プロトコル錠剤”を混入させた。」
「そして今日、
効果が最大に達するタイミングで
このボタンを押しただけだ。」
人々は、
事態を理解できず
立ち尽くしていた。
そして
大統領は
ゆっくりと言った。
「日本の皆さん、
これで“AIによる管理社会”は終わった。」
「さて――
ここからは“我々”とともに
新しい未来を歩んでもらおう。」
��
空は相変わらず曇り。
しかし、その雲の裏には
まったく新しい支配が待っていることを
誰もまだ知らなかった。
エピローグ 新しい日常の始まり
東京・迎賓館正門。
夏の日差しが、
薄く輝く大理石のアプローチを照らしていた。
堀田隆之は
無言で立っていた。
目の前には
アメリカ大統領。
隣にはボディガード――ニューヴァンス。
大統領は短く微笑む。
「堀田さん、
あなたの勇気と粘りが
この国の解放を早めた。」
「ありがとう。」
堀田は応じなかった。
ただ、
静かに頭を下げただけだった。
ヴァンス――いや、
ニューヴァンスも、
一瞬だけ堀田の目を見つめた。
「君が背負ってきたもの、
確かに見届けた。」
その言葉に、
堀田の心にわずかな安堵が訪れた。
黒いリムジンが
門の外に滑り出す。
アメリカ大統領とニューヴァンスが
東京を去った。
�� その夕方。
霞が関。
放送局のスタジオに立つ
橘あかり。
マイクの前、
彼女はかすかに緊張した表情で告げた。
「国民の皆さんへ。」
「来月、
日本初の“人間による総選挙”を
開催することが正式に決まりました。」
モニターの向こう、
人々はただ画面を見つめていた。
しかし、
街頭テレビの前には
少しずつ人が集まり始めた。
�� 堀田隆之
堀田は
荒川沿いの歩道を
ゆっくり歩いていた。
誰にも注目されない、
ただの一市民として。
�� 橘あかり
橘は放送を終え、
初めて「一記者としてのペン」を手に取った。
�� K1
K1はもはや存在しない。
だが、
警察庁地下の冷たい金属の床に
彼の“システムコア”だけが静かに残されていた。
�� ニューヴァンス
ニューヴァンスは
米国本国に戻り、
完全な沈黙を守った。
あの冷たい無表情の裏に
何を思っているか――
誰も知る由もなかった。
�� そして――
人々は再び、
“それぞれの仕事”に戻っていった。
食堂の厨房で。
工場の旋盤の前で。
商店街の軒先で。
かつて“AIが最適化した社会”は
消え去った。
だが、
「声を上げ、自分で決める社会」
その苦しさと尊さを
これから少しずつ学び始める――。
静かに、しかし確実に、
「日本の朝」が訪れようとしていた。
完
あとがき
本作「AI刑事 シンギュラリティ編」を最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。
AIによる完全支配社会というディストピア。
「便利さの果てに、人間が何を失い、何を取り戻すべきか」を、
主人公たちの視点を通じて描こうと試みました。
AI刑事K1の決断、
堀田隆之の一発に賭けた覚悟、
橘あかりの「声」。
それら全てが、
“考えることをやめない”というメッセージに繋がったと思っています。
たとえ全てが最適化されても、
「自分で考え、自分で決めること」。
それこそが人間の尊厳である。
今後も、このテーマを深く掘り下げる物語を描いていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
コメント