2025年9月5日 社畜資産戦略と健康管理の記録 | 40代社畜のマネタイズ戦略

2025年9月5日 社畜資産戦略と健康管理の記録

Pocket

総資産は

2025年9月5日時点の総資産は 79,942,718円。
内訳は以下の通りです。

 不動産:48,200,000円(60.3%)

 年金:19,288,816円(24.1%)

 預金・現金・暗号資産:11,445,279円(14.3%)

 株式:990,500円(1.2%)

不動産が全体の6割を占める「実物資産重視」のポートフォリオです。安定したキャッシュフローを軸にしつつ、株式や暗号資産はあくまで調整枠として位置づけています。

不動産投資は

現在の不動産投資は合計 3,500万円。

アパート:1棟 1,600万円

戸建て:3棟 合計1,900万円

この投資から得られるキャッシュフローは 月34万円。
さらに今後は、自宅買い替えにより得た 現金1,800万円 のうち、1,600万円をアパート投資に充て、キャッシュフローを 50万円規模 に引き上げる計画です。

目標はマイクロ法人を立ち上げ、経費最適化とリスク分散を図りつつ、個人労働収入に依存しない仕組みを固めること。

株と暗号資産

株式

国内株式評価額は 434,400円(含み損益 -3,510円)。
預金は 1,249,575円、米ドルは 7,477ドル 保有しています。

大きなリスクは取らず、暴落待ちでETF中心に購入を検討。今は静観の姿勢です。

暗号資産

全体損益は -340,223円。

ビットコイン:+14,524円

イーサリアム:+108,728円

XRP:+42,089円

ドージコイン:-84,964円

シバイヌ:-364,611円

ビットコイン一択で長期保有の方針ですが、その他アルトは整理が必要。大きな下落局面を待って買い直しを検討しています。

サラリーマンと資産効率

現在のサラリーは年収 1,400万円。
労働収入としての効率は依然として高く、完全リタイアには踏み切らず。
「1日あたりいくら稼げているか」という日給換算での意識を持ち、資産投資とのバランスを常にチェックしています。

大企業の年功序列に守られつつも、リスクは常に「人間関係」と「組織構造」にあることを自覚。サードプレイスを作り、自立した収益基盤を確保することが最優先のテーマです。

ヘルスケア

資産は健康あってこそ。

昨日の歩数:23,620歩

距離:18.21km

消費カロリー:3,626kcal

睡眠時間:5時間21分

体重:79.2kg(横ばい)

ウォーキング20kmと筋トレを日課にし、基礎体力を維持。酒はやめ、笑顔・感謝・「ありがとう」を口癖に、イライラを抑えることでメンタルも安定させています。

「資産形成=メンタル形成」であり、両輪でなければ継続できません。

まとめ

総資産:7,994万円

不動産投資:3,500万円 → CF34万

自宅買い替え&アパート追加購入でCF50万を目指す

株・暗号資産は暴落待ちで静観

サラリーは年収1,400万

健康はウォーキング20km&筋トレ、酒はやめてメンタルコントロール

社畜でありながらも、着実に「脱・労働依存」への布石を打ち続けています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました