【2025/10/01】社畜の総資産公開📊 8,000万円突破!不動産・株・暗号資産・健康・働き方すべて徹底解説 | 40代社畜のマネタイズ戦略

【2025/10/01】社畜の総資産公開📊 8,000万円突破!不動産・株・暗号資産・健康・働き方すべて徹底解説

Pocket



第一章 総資産の全体像と臨時収入のインパクト

2025年10月1日時点での総資産は 80,565,893円。
ついに 8,000万円台を突破しました。これは大きな節目であり、長期にわたる不動産投資と節約・運用の積み重ねが成果として表れています。

内訳は次の通りです。

不動産:48,200,000円(約60%)

年金:19,498,704円(約24%)

預金・現金・暗号資産:12,293,778円(約15%)

株式(現物):555,568円(約1%)

今回の資産増加の背景には、臨時収入があります。しかし同時に税金負担も増大。サラリーマンとして給与から天引きされる税金に加え、投資や不動産収入に課税されることで「想定外のキャッシュアウト」が発生しています。

ここで重要なのは、「税金をコントロールする視点」。単なる貯金や給与収入では節税が難しいため、法人化や経費化を見据えることが不可欠です。これが次章の不動産投資戦略につながります。


第二章 不動産投資戦略とキャッシュフロー50万円への挑戦

現在の不動産ポートフォリオは 11室・総額3,500万円。毎月のキャッシュフローは 34万円で、家計の安定を支えています。

しかし、ここで終わりではありません。
今月末、自宅の売却決済により 15,000,000円のキャッシュを確保。その資金をもとに 1,600万円規模の投資用アパートを購入予定です。

この一手で、月間キャッシュフローは 34万円から50万円超へ。
不動産投資は時間も手間もかかりますが、安定した家賃収入という「資産の土台」を築ける点が最大の強みです。

特に注目しているエリアは以下の 人口増加地域です。

松戸

流山

つくば

これらの地域は鉄道網の整備や子育て世帯の流入が進み、安定した入居需要が期待できます。さらに法人化を進めることで、減価償却や経費計上を最大化し、節税効果を得ることが可能です。

不動産はインフレ対策でもあり、時間が経つほどに資産価値が守られる。
これが不動産投資を軸に据える理由です。


第三章 株式投資の方針と暴落待ち戦略

株式は現在ポジションをゼロにしています。
理由は明確で、日経平均は44,719円と依然として高値圏にあり、楽観ムードが漂っているからです。

しかし、株式市場の本質は「上がるのはゆっくり、下がるのは一瞬」。
私はこの経験を何度もしてきました。だからこそ今は待ちます。

狙っているのは次の銘柄。

ソニーフィナンシャルグループ:再上場で話題。安定した金融セクター。

クレディセゾン:カード事業を軸とする金融株。利ザヤ拡大の可能性。

シマノ:スポーツ・自転車需要で世界的に強い。

フィットイージー:地方発フィットネス銘柄として注目。

また、ETFも有力候補です。特に暴落時にインデックスを一気買いすることで「市場全体の回復」を取りに行きます。

投資方針は「楽観で売り、悲観で買う」。
今はそのタイミングを虎視眈々と待つフェーズです。


第四章 暗号資産の状況とシバイヌの影響

暗号資産の評価損益は -372,354円。
内訳は次の通りです。

ビットコイン:+20,493円

イーサリアム:+94,723円

XRP:+49,320円

ドージコイン:-68,677円

シバイヌ:-367,131円

特にシバイヌの下落が大きく、全体を圧迫しています。
しかし、ビットコインとイーサリアムは底堅く推移しており、ポートフォリオ全体の支えになっています。

暗号資産は一攫千金を夢見られる一方で、税金や価格変動リスクが大きいのが現実。
私は「余剰資金のみ」「プラスに転じたら一部利確」の方針で臨んでいます。


第五章 家計簿と収支バランス

9月の家計簿は以下のとおりです。

収入:2,300,903円

支出:1,877,111円

差引:+423,792円

黒字は確保できており、投資余力も十分。
ただし、支出の大部分が「現金・カード」で121万円と大きく、支出管理が今後の課題です。

収入を増やすだけでなく、支出を最適化すること。
この積み重ねが資産形成を加速させます。


第六章 健康・フィットネス管理(Fitbitデータ)

資産形成の基盤は「健康」です。
昨日のFitbitデータは次のとおりです。

歩数:27,271歩

距離:22.1km

消費カロリー:3,877kcal

睡眠:5時間30分

体重:79.2kg

特にスクワットを重視し、下半身を鍛えることで基礎代謝を高めています。胸筋も強化しており、メンタルの安定に直結。

また、お酒は血圧が上がるため、普段は飲まず、信頼できる人との時間だけに限定。資産だけでなく身体も自己管理が必要です。


第七章 会社の現実と社畜サバイバル

会社では相変わらず責任転嫁やパワハラが横行しています。
優しい人ほどターゲットになりやすく、理不尽な環境で消耗しているのが現実です。

私が大事にしているのは「会社は信じない」という姿勢。

貯金、副業、投資で自立する準備を整える

筋トレで身体を大きくし、自信と防御力を高める

無駄な労力を使わず、最低限でやり過ごす

会社に依存しないライフスタイルこそ、長期的な精神安定につながります。


第八章 時事ニュースと社会の動き

本日の注目ニュースは以下です。

10月から相次ぐ値上げ

東北地方は大雨の影響でインフラ不安

中国では若者の失業が深刻化

総裁選で林氏が急浮上

老後資金「いくら必要か」問題

これらのニュースは個人資産や生活コストに直結します。
特に「値上げ」と「老後資金問題」は、家計防衛と投資戦略に直結するテーマです。


第九章 まとめと今後の展望

総資産は 80,565,893円

不動産はキャッシュフロー50万円を目指し拡大

株式は暴落待ち、ETFと金融株を中心に狙う

暗号資産は横ばい、シバイヌの復活待ち

健康は歩数27,000歩+筋トレ継続

会社は最低限、依存せず自立を目指す

人生は有限。r > g の法則を忘れず、貯金を投資に振り向け、筋トレで身体を守り、資産形成で未来を切り開こう (了)

コメント

タイトルとURLをコピーしました